![]() |
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
■Dance Lesson (10月12日) |
||||||||||
コロナ禍のため延期していたダンスを、今月から月に1回ですが月曜日にダンスレッスンをします。講師の先生は、高橋先生です。第1回目は、とても天気がよかったので屋上で行いました。最初にご挨拶した後は、軽くステップを踏んでwarm-up。体を温めた後は、入念にストレッチをしました。最後に大きな円を作り、“Baby shark”をみんなで踊りました。次回のレッスンが待ち遠しいですね。 | ||||||||||
|
||||||||||
■尺八コンサート(9月30日) |
||||||||||
9月は職業を学ぶ月。今年は、尺八奏者の大萩さんとお琴の演奏家である大萩さんの奥様がHKインターナショナルを訪問。尺八は、竹を抜いて日光で乾かし、穴を開けて漆を塗って作り、囲炉裏の煙でいぶすことによって色に違いがでるそうです。そして、なんと、100日もかけて作ることを教えてもらいました。また、琴の弦は、13本あって、手には琴爪をつけて、そして、弦を押して引くと音色が変わることを教えてもらいました。質問コーナーでは、積極的に質問が出たので大萩さんも感心されていました。最後に「春の海」を演奏してもらい、素敵な音色にうっとりした後は、みんなが大好きな「鬼滅の刃」の曲を演奏してくださいました。みんなノリノリで歌を歌ってくれて盛大な尺八コンサートになりましたね。 | ||||||||||
|
||||||||||
■美術(9月29日) |
||||||||||
「先生あのね」とお話するつもりでお絵かきをしました。みんなにも伝わるように「大きくかくこと」「たくさん思い出してかくこと」を約束しました。宇宙に興味がありソーラーシステムを描いた子、ダイナソー、東雲公園などの公園、霧の森でのバーベキュー、砥部動物園、雪降る坂道、農園など、自分の経験を大切にし、自分らしい表現でがんばっていました。お家でも好きで絵をよく描いている子は、表現がしっかりしていたように思います。できるだけ絵を描いたり、ものを作ったりする機会をおうちでも作ってあげてください。 | ||||||||||
|
||||||||||
■Fire Station見学 (9月18日) |
||||||||||
消防士に変身するのが大好きな子供たち、毎朝“Hurry Hurry”を歌いながら、消防署訪問を楽しみにしていました。まず本町にある防災センターに行って、防災に関する映画を観ました。係の人から地震が起きた時は、建物や家具から離れ、椅子や机の下に隠れて身を守ること等を教えてもらいました。その後、消防署に移動して車両を見学しました。外国では消火栓が地上にあるのに対し、日本は通行の邪魔にならないように地下にあるそうで、実際、水が出るところを見せてくれました。50m伸びるはしご車も見せてくれました。最後に全員救急車に乗せてもらいました。思った以上に大きかった消防車両に大興奮する子供たち、怖がる子供たち、いろいろでしたが、とても貴重な経験になったと思います。 | ||||||||||
|
||||||||||
■楽しかったね、サマースクール 4期 (7月-8月) |
||||||||||
7月27日から始まった5日単位の「サマー・スクール」。1期は“Int. Passport Week 世界への旅”、2期は“Let’s Get Moving 乗物で動きましょう”、3期が“Bugs & Blooms 昆虫と花”、4期は“Once Upon a Time 昔話”がテーマ。1期目の「世界への旅」では、 “Draw Dragon Dot Eyes”を読んで中国へ。物語に出てきたDragonをみんなで作り、紙コップに色を塗り、eyes、ears、 eyebrows(眉毛)、 beard(顎ひげ)、 mustache(口ひげ)を付けていきました。翌日はブラジルを旅行。地図でContinentとCountryを学び、ブラジルのCarnivalを見て踊り子たちが身に着けているMaskも観ました。ブラジルといえばサッカー。ミニゴールを置いて、紙を丸めたボールを蹴ってサッカーを楽しみました。午後からはパスポート作り。名前や年齢、国籍も記入して、ブラジルの国旗に色を塗りました。そして、最後はMaskを着けてMini Carnival Dance Paradeをして盛り上がりました。翌日からはロシア、ニュージーランド、そしてカナダを旅しました。(後略) | ||||||||||
|
||||||||||
■ フットサルへ (6月) | ||||||||||
しばらくお休みしていたフットサルも今月から再開。交通量の多いロープウェイ街や一番町通りをきちんと2列で歩きます。お店の方々に挨拶をすると、みなさん目を細めて挨拶をしてくださいます。三越屋上のフットサル場では前半30分はFree play でサッカーをしたり、フラフープをしたり、鬼ごっこをしたりして遊んでいます。後半30分は、大きい子のクラスと小さい子のクラスに分かれて授業をします。暑い日は、熱中症予防のためマスクをはずして運動しています。6月19日(金)は雨が降ったので、小さい子のクラスは、シャボン玉やボーリングをして、大きい子のクラスは、自作のメニューを使ってレストランごっこをして盛り上がりました。これからは、フットサル場に出かけるときは制服着用になりましたので、毎週金曜日は、ポケットにハンカチを入れて、HKの赤いシャツを着用しての登園をお願いいたします。 | ||||||||||
|
||||||||||
■美術(スタンピング) (6月) |
||||||||||
スタンピングを全員で楽しみました。5m×2の長いロール画用紙の上に思いっ切りスタンプしました。ころころローラーを転がして道を作った後、自分たちの用意した材料を使ってどんどんスタンプしました。野菜をはじめ身の回りの材料を色々に使っていました。それぞれご家庭で野菜をうまく切って下さっていたので、子供たちも嬉しそうでした。ラビットの子供たちは、まだでこぼこしたものをプッシュするという意味がよく分かっていないようでしたが、いい経験になったと思います。最後にラルフ先生が作品を見ながら楽しいトークを子供たちとして盛り上がりました。 | ||||||||||
|
||||||||||
■ ABC Book (6月) | ||||||||||
小さい子のクラスでは、毎週水曜日にクラフト活動を通して、アルファベットを学んでいます。歌やゲームを通して学んだ後は、Aから毎週1文字ずつ、色画用紙に印刷されたアルファベットに飾りを付けていきます。6月17日は、「C」の日でした。Cの文字の上に耳を付けて、中央に目を付けて、Uli先生が顔を描いてくれました。体の部分にはPom Pomをつけました。Pipe cleanerで尻尾も付けて「Cat」のできあがり。紙をちぎったり、のりをつけて貼ったり、両面テープを使ったり、小さな指先を使って一生懸命作りました。この作品は、26文字すべて出来上がってからファイルにまとめて、年度末に渡す予定です。とてもかわいい作品集、楽しみにしてくださいね。 | ||||||||||
|
||||||||||
■ Happy Mother’s Day (5月) | ||||||||||
Rabbit, Owl(年長・年中)クラスは、5月10日の母の日にむけてFlower potを作りました。紙粘土に少しずつ水を付けてプラスティックカップの上にのせて形を作り、乾いてからベースになる色をつけ、絵を描きました。その後、ハーブを植えました。Tigger, Roo(年少・最年少)クラスは、Photo flameを作りました。アイスクリームのスティックを使って木のフレームを作り、ボタンなどで飾り付けをしました。みんな積極的にどんどん飾りをつけていってくれてとても素敵なフレームができました。5月8日には全員でハートの形をしたバッグを紙で作り、メッセージを書いて色を付けたり絵を描いたりしました。その後、お母さんにプレゼントするんだと小さな手で一生懸命ビーズのブレスレットを作り、バッグの中に入れて渡しました。みんなMommyが大好き!!プレゼントするとなると子供たちは真剣そのもので、とても一生懸命作ってくれました。 | ||||||||||
|
||||||||||
■入園式 (4月8日) | ||||||||||
新入園児のみなさん、おめでとうございます。例年、桜の木のある萬翠荘で行っている入園式を今年は当園で実施しました。桜満開の中、入園、進級した子供たち、クラス毎の紹介の後、みんなが大好きな歌“Skinnamarik”を合唱し、記念撮影をしました。今年はコロナ禍でもささやかながら入園式をすることができたこと、今年は格別にうれしく思いました。 | ||||||||||
|
||||||||||
■卒園式(3月20日) | ||||||||||
総勢16名からなる今年の卒園生、いつも元気いっぱいで賑やかな子供たちでした。いつもは、卒園式と修了式を行い、盛大に送り出してあげるところですが、今年は新型コロナウイルスが流行したため当園で卒園式をすることになりました。最初は、少しかわいそうな気がしたのですが、学び舎から子供たちを送り出すのもとてもアットホームでよかったです。毎日楽しく学んだ教室には卒園生が作成した油絵や砥部焼が並びました。油絵を額に入れるととても素敵でいつの間にこんなに成長したのだろうと感激しました。当日は、先生、スタッフの紹介があり、子供たちによる劇「金のがちょう」を披露しました。練習時間が限られていたため少し心配していたのですが、そんな心配をよそに立派に演じてくれました。その後は、卒園証書授与式です。真っ赤なガウンに博士帽を被った子供たち、とてもりりしくて素敵でした。一人一人名前を呼ばれ、卒園証書を受け取り、マリン先生にtasselを右側から左側に移してもらい(卒業した証)、全員で写真を撮って終了しました。暖かい晴天の中、卒園していった子供達のこれからの健康と活躍を心から願いました。 | ||||||||||
|
||||||||||
■節分(2月3日) | ||||||||||
節分の日の午前中は東雲公園に出かけ、元気いっぱいに遊んだ子供たちは、午後になってもその勢いは衰えることなく、豆を受け取ったら勢いよく鬼に向かって投げていました。早々と鬼退治をした後は、“Aiming game”をして楽しみました。アコーディオンカーテンを開けると3匹の鬼が大きな口を開けて待っていました。その口に向けて豆をたくさん投げました。その後、投げた豆の数をOwlクラスの子供達が中心になって数えました。みんなよくルールを守り、きちんと豆の数も数えることができて、楽しく遊ぶことができました。 | ||||||||||
|
||||||||||
■卒園記念に砥部焼へ (1月24日) | ||||||||||
卒園記念のお皿の作成のためOwl(年長)クラスだけで出かけました。始めにとべやき会館の方からどんな事に気をつけなければいけないのか(例えば、4色の色を混ぜてはいけないetc.)を聞いたあと、それぞれイメージした絵を描き始めました。Nat先生が回転台を使っているのを見て、回転台を使うことでお皿の裏に上手に線が入ることを知り、たくさんの子が挑戦していました。次に自分たちが絵を描いたお皿がどのようにして出来上がっていくかを工場へ行って見学もしました。数週間後の出来上がりがとても楽しみです。 | ||||||||||
|
||||||||||
■幼児「クリスマス・パーティ」を開催 | ||||||||||
この日はみんなが楽しみにしていたクリスマスパーティー。少しおめかしをして、ANA Crowne Plaza Hotelに約120名余りのご家族が集合。Marin校長の開会の言葉のあと、さあパーティーのスタートです。Owl、Rabbitの大きい組クラスは、難しいハンドベルを、Tigger、Piglet、Rooクラスは、すずを持って、“Silent Night”を演奏。ハンドベルとすずが会場全体に鳴り響きとても神聖な気持ちになりました。続いて、Tigger、Piglet、Rooの小さい組クラスによる合唱、“Hello Reindeer”。みんな大きな声で上手に元気に歌えました。その後、Owl、Rabbiクラスによる劇“Frosty the Snowman”。みんな長い長いセリフを上手に言えましたね。練習時間が限られていたのに楽器演奏も歌も劇もとても素晴らしかったです。パフォーマンスの後は、お楽しみのケーキの時間。ケーキを食べていると会場が暗くなり、サンタクロースが突然入場し、みんなビックリ。良い子にしていたみんなは、無事プレゼントをもらうことができました。盛大なパーティーも終わり、最後は、サンタクロースと記念撮影をしておおいに盛り上がりました。来年もサンタさんが来てくれると良いですね。お楽しみに。 | ||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
■アメリカのお客様と国際交流 (11月13日) |
||||||||||
今日の子供たちは、国際交流で力を発揮しました。アメリカフロリダ州から総勢20名の方々が松山にホームステイをしており、HKを訪問してくださいました。お互いに自己紹介をした後は、“Under the spreading chestnut tree”(大きな栗の木の下で)を英語と日本語で歌いました。次にRalph先生が尺八を演奏。とても素敵な音色にみんな感激しました。そして、今度は、アメリカの方々がラインダンスを披露してくださり、子供たちも一緒に踊ってとても楽しそうでした。その後は、日本の遊びであるけん玉、福笑い、おりがみを教えてあげながら一緒に相互交流を楽しみました。写真撮影後は、ジェンガ、パズル、オセロなどのゲームを。子供たちと遊んでいるみなさんは、終始目を細めてやさしく微笑んでいらっしゃいました。約1時間半の間、子供たちは、誰一人泣いたり、物怖じしたりすることなく、すぐに溶け込んで英語だけで楽しく交流していました。やはり毎日外国人とふれあい、会話をしているからでしょうか。HKに通ってくれている成果をみることができた国際交流でした。今回、日本へホームステイをしながら旅行されている熟年のご夫婦など(中には弁護士、元教師、科学先生なども)が一週間ほど松山滞在をしました。市民交流の一環としてHKインターナショナルを訪問。孫のような園児と直接英語で話せることができ、大変喜んでおられました。日本での最高の思い出の一つになったと思います。 当日は、NHKとテレビ愛媛さんから取材があり、昼のニュースや夕方のニュースで放映されました。(NHKのヒメポンなど) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
■ハロウィーン・パーティと三越で歌を披露 (10月27日) |
||||||||||
「Is today Halloween?」と毎日聞いてくる子供たち。ハロウィーンが大好きです。今月は、歌やダンス、クラフト活動を通して、ghost,skeleton,Jack-o’-lantern,mummyなどハロウィーンに関する単語も学んできました。いよいよハロウィーン・パーティーの日。まず整列をしてご自慢の衣装を披露。「Black cat、プリンセス、ピカチュウ、dinosaur、shark、ミニヨンなどなど、みんなとてもかわいくて、よく似あっていました。8チームに分かれて種類のゲームを楽しみ、最後にJack-o’-lanternに扮したNat先生からヘビやチェリーを集めるよう指令が飛びました。すべて集め終えた時にお菓子を発見!!“Trick or treat!”(お菓子をくれないといたずらするよ。)と言って、お菓子をもらいパーティーは終了となりました。そして、今年は、三越のアトリウムコートでハロウィーンの歌を披露。ステージに立ったみんなは少し緊張していたようですが、“I’m a Punpkin”、“Halloween Halloween”、“Dry Bones”を上手に歌ってたくさんの拍手をいただきました。その後、大街道キッズパレードにも参加。お店では“Trick or treat!”でたくさんのお菓子をいただくことができました。このパレードがまちおこしとなり、そして子供たちにとっても良い思い出になればうれしく思います。 | ||||||||||
|
||||||||||
10 月の課外活動、「さつまいも掘り」と「乗馬体験」 (10月11日) | ||||||||||
■ 毎年お世話になっている伊予市の篠崎様の畑で「お芋ほり」。掘ったら出てくるさつま芋に歓声をあげながら、必死で掘っている子供たちの姿が印象的でした。中には、さつま芋よりもアリ やバッタなどに夢中になっている子供たちも。大きなさつま芋が取れたときは、子供たちは誇らしげにお芋を見せに来てコンテナに入れていました。みんなでランチを食べた後は、花を摘んだり、柿を取ったり、鬼ごっこをしたりととても楽しそうに遊んでいました。楽しい時間はあっという間に過ぎ、お別れの時間に。篠崎さんに感謝の気持ちを込めてみんなでハロウィーンの歌を歌いました。土や植物に触れることは、子どもたちにとってとても良い経験になったようです。 | ||||||||||
|
||||||||||
■10月11日、アウル(年長)クラスの卒園記念の「乗馬体験」では、インストラクターのお兄さんと一緒に馬に乗せてもらい1人2周ずつ馬場を周りました。初めて馬に乗った子は、馬の背の高さと揺れに驚いていました。馬に乗った後、厩舎(stable)を見学しに行き、厩舎入口にあるおが屑(sawdust)の役割をNat先生から聞いたあと、馬が普段食べる干し草(hay)とペレット(pellet)を見てから持って行ったリンゴを馬にあげました。大きな馬の口に怖がる子もいましたが、だんだんと慣れてきて何度も馬に食べさせる子もいました。リンゴを馬にあげながら、蹄鉄(horseshoe)、頭絡(bridle)、鞍(saddle)など乗馬に必要なものを英語で教わりました。秋晴れのもと楽しい乗馬体験となりました。 | ||||||||||
|
||||||||||
10 月から新校舎にて授業が始まるよ、「地域保育所」に申請・確認(10月1日) | ||||||||||
10か月かけて待ちに待った新校舎が完成しました。一部3階建ての「アーリー・アメリカン」 形式をイメージした白い建物です。1階はHKインターナショナルのプレスクールが中心で、2階は大教室、英会話教室、PCラボ、個人レッスン部屋などがあります。まだまだ時間をかけて整 備していきますが、新しい清潔な環境で勉強ができますね。これからもこの学び舎からたくさんの国際人が誕生することを願っています。 また、HKインターナショナルを「地域保育所」に申請し、確認されました。「地域保育所」ですので、松山市から「保育の必要性の認定」を受けれれば、2019年4月1日の年齢が3歳から5歳のお子さまは、この10月から最大月額37,000円までの保育料が無料となっています。 | ||||||||||
|
||||||||||
「消防署」と「ペットショップ」で、多くの社会勉強を。 (9月20日) |
||||||||||
■9月20日は、全員で中央消防署へ職場見学。火遊びは絶対にしないようにと防災センターの方に教えていただき、DVDを見た後は、なぜ火事が起こったか、みんなで話し合いました。万 が一、火事が起こった時は、煙を吸わないよう低い姿勢をとって、必ず大人と一緒に動くこと、 そして、しっかり大人(先生)の顔を見て、話を聞くことが日頃から大事だということも教えていただきました。その後、OwlとRabbitの大きい組クラスは、「煙体験」、そして実際にホースを持っ て「消火体験」を。その後、大好きな消防車、ポンプ車、無線中継車、水槽車などを見学。水槽車は、10トンの水を運ぶことができ、火災時だけではなく、災害時の給水車としても使われるそうです。「火」の予防に対して良い勉強となりました。 | ||||||||||
|
||||||||||
■OwlとRabbitの大きい組クラスさんは、近所の「ドッグサロンGluck(グリュック)」の見学に。「Gluck」という店名はドイツ語で「幸せ」という意味だそうです。ドッグトリマーと聞くと犬の美容師を思い浮かべそうですが、実は、トリミングだけではなく、爪や皮膚の状態、体調管理までしていくのが仕事とのことでした。質問コーナーでは、「どうして犬は、はあはあ息をしているの?」 とさすが観察力の鋭い子供たちの質問でしたが、犬の皮膚には汗腺がなく、唯一体温調整できるのが肉球からなので、それを補うためにハアハアと息をしているとの回答でした。また、実際にトリマー台やシャンプー台、ドライヤー等を見せていただきました。最後に犬を触る時に気をつけることを教えてもらい、動物大好きな子供たちは、最初に手の匂いを嗅いでもらってから優しく触って遊んでいました。とてもきれいで素敵なお店でしたね。 | ||||||||||
|
||||||||||
■9月のテーマは「職業と制服」で、「交番」「和楽器屋」訪問 (9月11日) | ||||||||||
■9月11日Tigger、Pigletの小さい組クラスは一番町の交番へ見学にいきました。前の週にクラスで作った HK ポリスの帽子をかぶり、「おまわりさんと一緒だね。」とうれしそうな声が聞こえました。さすまたや警棒などを見せていただいた後、警察官の仕事内容の説明を受けました。 「悪い人がいたらどうするの?」などとても上手に質問することもでき、子供達の知識や理解が 少し深まったようです。おまわりさん、ありがとう。 | ||||||||||
■ロープウェイ通りの今では珍しい杉原和楽器屋さんに行きました。ピアノ、リコーダー、ヴァイオリンとは全く異なるお琴や三味線や尺八を見せてもらい感動、今日は特別にお琴を弾かせて もらいました。お琴を弾くときは、椅子に姿勢良く座ること、弦を上手に弾くには、爪が必要なことを教えてもらいました。一人一人椅子に座ってお琴の弦を弾きましたが、爪の角で弾くのは 少し難しかったようです。踊りに使うとてもきれいな扇子や傘も見せてもらいました。伝統ある日本の楽器の魅力を少しでも感じ取ったように思えました。 | ||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
■サマースクール幼児1期7月22日〜26日)、2期(7月29日〜8月2日) | ||||||||||
幼児1期のテーマは“Enchanted Forests”魅惑の森)。キラキラしたボール、glitter powder、植物を飾りつけとても素敵な森を完成。歌、ダンスやゲームを通して森の中にいる動物を学んだ後、たくさんの動物やユニコーンに色を塗って、うちわに貼り付け、素敵なうちわを作りも。大きい園児のクラスでは、unicornや色々なpixieやfairyの絵を見ながらEnchanted Forestをイメージして、森のpixieやfairy(妖精)の羽を作成しとても素敵な色の羽が出来上がりました。最終日は、三越のフットサル場で楽しく遊びました。 | ||||||||||
“Wild West”(西部開拓)。ゲームをしながら“Wild Westに関する単語を学び、色を塗り、ボタンやポンポン等で飾り付け、とても素敵なcowboy hatを作りました。気分はCowboy、みんなうれしそうに遊んでいましたね。大きいクラスでは、cowboyのcartoonを観てから、紙袋を使ってカウボーイハットやチェックのシャツ、ジーンズ、そのズボンのベルトに付ける大きなバックル、ロープなどを紙袋に飾り付けました。その紙袋に手を入れて、「yeehaw」(イーハー)とあいさつをしながらみんなでカウボーイになって遊びました。 | ||||||||||
|
||||||||||
■サマースクール幼児 3期(8月5日〜9日、4期(8月19日〜8月23日) | ||||||||||
3期は“Bugs Blooms”(昆虫と花)。ハチやくも(spider)
に焦点をあてた学習。bumblebee,
wing, antenna等の単語を学び、Fancy danceを楽しく踊った後はspiderを学習。Spider は、carnivore(肉食動物)で8本脚で6個や8個の目を持っているそうです。 “Lucas the Spider”と言うかわいいクモが出てくる短編映画も観ました。さらに昆虫展を見に愛媛大学ミュージアムへ。さまざまな種類の昆虫をたくさん見ることができ、Beetle、dragonfly、stag
beetle、ladybug、cicadaなどたくさんの昆虫の名前を学びました。 4期のテーマは、“Ocean Environment”(海洋環境)。みんなの大好きな海の生き物“Shark”を学習。様々な種類のサメを英語で学んだ後は、深海に生息するCookiecutter shark(ダルマザメ)を作り、手に付けて♪Baby Shark♪を歌って踊って大いに盛り上がりました。さらにPirate(海賊)についても学習。Pirateは、片手にHookをつけていること、Wooden leg(木製の義足)でEye patch(眼帯)をつけていることを学び、Pirate hatを作成。PirateのシンボルマークであるSkull(がいこつ)と bones(骨)を描いて羽などの飾りをつけて完成しました。Pirate用語で、 “Yes”は、“Aye Aye”だそうです。今日のクラスでは、Yesは、“Aye Aye”を使い、とても楽しい一日になりました。 |
||||||||||
|
||||||||||
■サマースクール小学生 3期(8月5日〜9日)、4期(8月19日〜8月23日) | ||||||||||
小学生3期のテーマは、“Product Design” (製品デザイン)。好きな物や作りたいものを話し合い、絵を描きイメージを膨らませます。サッカーゲームや野球ゲーム、バスケットボールゲームを作りたい子供たちも。そして実際に製作へ。また一日は昆虫展を観に愛媛大学ミュージアムへ。子供たちはきれいな標本の昆虫よりも本物の昆虫に夢中で、普段なかなか捕まえることのできない珍しい昆虫を近くで見て大喜び。学生のガイドさんもとても親切に案内してくれて、昆虫クイズラリーにも挑戦。ミュージアムでは、岩石や鉱石、アンモナイトも観ることができ、とても充実した時間を過ごすことができました。今回は、小学生と幼稚園の年長とでペアを作り、ミュージアムを回りましたが、小学生が一生懸命園児のお世話をしている姿が印象的でした。 小学生4期は、”Ocean Environment”(海洋環境)。最初に海水の実験を。海水は実際に舐めてみるとからい、しかし海水を凍らせるとしょっぱくない・・これは、海水が凍るときに塩分を排出するためで、南極の氷も北極の氷もしょっぱくないことを学びました。世界地図に色を塗り地図帳や地球儀を見ながら、赤道や世界の海の名前を学び書く練習も。Orca(シャチ)など自分の好きな海の生き物の絵を描き、外洋は深さによって四層に分かれていることも学びました。最後に地図に海流を追加。Glueであらかじめ海流を描き、青い糸と赤い糸をその上に置いていきます。青い糸は、寒流(cold current)、赤い糸は、暖流(warm current)。さすが小学生になれば自分で工夫してきれいな色を作り出し、丁寧に塗っていました。 |
||||||||||
|
||||||||||
■杖ノ淵公園 (7月10日) | ||||||||||
今年は、新校舎建築中のため、プールが使えないので、大きい組さんと小さい組さんそれぞれ別々の日に「杖ノ淵公園」に行きました。公園には、水遊びができるスペースの他に遊具もあり、いつも行く東雲公園とは違う楽しさがありました。遊具で遊んだ後、川に入り水遊びをしながらカニや貝やカエルを見つけることもできました。ご家族で訪れたという子もいましたが、HKのみんなで遊ぶことも楽しかったようです。 | ||||||||||
|
||||||||||
■カー・レース (7月9日) | ||||||||||
身近な材料を使って、おもちゃのカー作りに挑戦。4枚の紙皿と2個の紙カップが子供たちの手で楽しいおもちゃに変身。計画の段階で最後にレースをしてチャンピオンを決める、と伝えると「重くすると進みにくいので軽くした方がいいのでは?」と園児の発言には驚かされました。みんなうなずいていました。一連の活動を見通し、作り方にまできちんと目が向いていました!! 子供たちは、注意深くかしこく育っているなと嬉しくなりました。 OwlクラスーKosei君、RabbitクラスーAyumiちゃん、チャンピオンおめでとう!お家でも転がし方を工夫して楽しく遊んでほしいですね。 | ||||||||||
|
||||||||||
■願いを込めて、たなばたweek | ||||||||||
7月始まって最初の週は「たなばたweek」で、たくさんの七夕飾りや作品を作りました。Owl(年長)、Rabbit(年中)クラスでは、短冊に願い事を書いて、折り紙を星、月、ロケットやすいか型に切って短冊に貼り付けました。その他、折り紙を使ってたくさんの七夕飾りを、また黒い画用紙にチョークで天の川を描いて、オクラのスタンプで橋を作りました。さらに織姫さまと彦星さまを折り紙で作り、顔を描いて画用紙に、それぞれ違った表情でとてもかわいくて素敵な作品が出来上がりました。Tigger(年少)、Piglet (最年少)クラスでは、星の形をした短冊に顔を描いて、折り紙で飾りを。また、短冊に自分の名前を書いて、折り紙の飾りをつけました。まだまだ小さな子供たちにとって、色を塗ったり、鉛筆をもったり、のりをつけて、貼ったりする作業は、とても難しいのですが、一生懸命取り組んで素晴らしいです。 | ||||||||||
|
||||||||||
■HKインターナショナル 「サマースクール」開講のお知らせ(6月15日) ◎幼児の部(年少〜年長)詳細PDFはこちら |
||||||||||
入園あるいは進級して新しい環境に慣れ始めたら、もう長い夏休み。この夏休みを有意義に過ごしませんか。通常は体験することのない遊びやプロジェクトに英語で挑戦してみましょう。フルタイムを体験し英語だけの世界に徹底的に浸っていただこうと、一日4時間 × 5日=20時間コースを4週分ご用意致しました。たくさんの遊びや工作を英語で行ってみんなで楽しく過ごしませんか。毎年締め切りになっているので、お早めにお申し込み下さい。 |
||||||||||
日程: 1期 2019年7月22日(月)~7月26日(金) 2期 2019年7月29日(月)~8月 2日(金) 3期 2019年8月 5日(月)~8月 9日(金) 4期 2019年8月19日(月)~8月23日(金) |
||||||||||
|
||||||||||
◎小学生の部(小1〜4年生) 詳細PDFはこちら
|
||||||||||
小学生を対象として、夏休みにお弁当持参で「英語に浸る」ことを目的とした「プチ留学・サマースクール」を今年も開催します。弁当持参で一日英語に浸ることは思ったよりも簡単で面白いですよ。頭を英語だけの世界に切り替えるよ。この夏休みを利用して、通常味わえない「英語だけの世界」で生活体験をしてみませんか。屋内でのテーマに沿った勉強から、フットサル、美術館などを訪問しながらすべて英語で活動していきます。ぜひご参加を。
|
||||||||||
日程: 2019年8月19日(月)~8月23日(金)
|
||||||||||
|
||||||||||
■Rainy
Tobe Zoo (6月14日)
|
||||||||||
雨の動物園…と聞くと誰もがOh
no! でも、広い動物園を独占することができて意外と楽しかったのです。その上、暑い日は微動だにしない動物も涼しい雨の日はよく動いていて、いつもとは違った一面を見ることができました。 全員集合後、ペンギン舎へ行って餌やりを見学。その後、大きい組のOwl,Rabbitクラスは、「なかよし教室」に行って、モルモットとウサギとふれあうことができました。かわいい動物に子供たちは、目をキラキラ輝かせて喜んでいました。アシカや熊、さるなどを見た後は、トラ舎前でランチとおやつを食べました。いつも歌やレッスンを通して動物の名前を学んでいるのでゾウ、キリン、シマウマなどの名前が次々と英語で出てきて最後にライオン舎へ。いつもは遠くからしか見ることのないライオンがガラス越しに近づいてきます。大きな顔にビー玉のようなかわいい丸い目、子供たちだけでなく、お母様方、スタッフも大喜びでした。 動物が大好きな子供たち、今日はぬいぐるみではなく、本物の動物を間近で見たり触ったりすることができ、とても素晴らしい経験になりました。
|
||||||||||
|
||||||||||
■Potato Digging (ジャガイモ堀り) (5月31日) |
||||||||||
出発する頃には雨が・・・。バスの中で、♪Rain
rain go away♪を熱唱してお天気の回復を祈りました。毎年お世話になっている篠崎様に“Good
morning!”と元気よく挨拶をして、小雨の中、おいも掘りを始めました。 |
||||||||||
|
||||||||||
■Sports
Day よく頑張りましたね (5月19日) 動画はこちら
|
||||||||||
多くのご家族の方のご参加を得てお楽しみのSports
day。紅白に分かれ、ポンポンを持って堂々の入場行進。そして、準備体操として‘Move
it’を 楽しく踊りました。それからクラス別の競技へ。Tigger、Piglet 、Rooクラスによる障害物競争では、お父さん、お母さんが大活躍。Rabbitクラスは、Tシャツを次々干していく競技。洗濯バサミを使うので器用さが求められるこの競技も難なくこなしていきます。Owlクラスは、ボーリングリレーでは、上手にピンを立てて、サッカーボールを投げて、どんどんピンを倒していきました。 |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
■入園式・始業式(4月10日) |
||||||||||
今年も、まだ桜が若干残った素晴らしい環境の中で、国指定重要文化財である「萬翠荘」にて入園式・進級式を行いました。赤いベストに身を包み、ちょっとおめかしした子供たち。萬翠荘に集合し、クラス毎にステージに立って、一人ひとり元気よく“Hello!”と挨拶をしました。堂々とステージに立つ子供たちの姿は、とても頼もしく思えました。そして、プレスクールでよく歌っている歌を披露。その後は、全員で記念撮影です。今年も昨年に引き続き青空に萬翠荘と新緑が映えてとてもきれいな写真になりました。 (今年の授業は4月8日から開始しているため、保護者と一緒に参加された小さなお子様以外の大きなお子様は通常授業の中での参加となり、保護者の皆さんはやや少ない参加となりました。)
|
||||||||||
|
||||||||||
■卒園式(修了式)おめでとう(3月17日)
|
||||||||||
穏やかな天候の下、ANA
Crowne Plaza Hotel(全日空ホテル)にて「2018年度卒園式ならびに修了式」が開催されました。まず全員での楽器演奏。続いて小さい組さんの歌 “Skinamarink”、年中による劇“A
Princess Story”、最後に年長さんの劇“Robin
Hood”を見ていただきました。その後Rabbit、Tigger、Piglet、Rooクラスの皆さんに一人ずつ修了証書を授与。みんな礼儀正しく受け取ることが出来ました。そして卒園生Owlクラスの10人の卒園証書授与へ。10人はアメリカ流幼稚園ならではの赤いガウンを着て、いつも以上に立派に見えました。“tassel(房)”はとても重要です。校長先生に名前を呼ばれ卒園証書を受け取り、最後に全員の“tassel(房)”を右側から左側に移動させます。左側に移動させて初めて「卒園」したことになるのです。卒園証書授与は言葉にできないほどとても感動的でした。Owlのみなさん、ご卒園おめでとうございます。小学校へ行っても英語を継続してさらに国際人として大きく飛躍してください。
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
■ 道後公園へお別れ遠足 (3月8日)
|
||||||||||
晴天に恵まれた道後公園へのお別れ遠足。年長、年中さん(Owl,
Rabbit)は「坊ちゃん列車」で、年少、最年少さん(Tigger,
Piglet)はバスで道後駅に行きました。明治時代の雰囲気の車内では親切な車掌さんが電車について説明してくれました。みんなきちんと座ってお話を聞くことが出来ましたね。道後駅での記念撮影の後、そのまま道後公園まで歩いて行き、注意事項を聞いた後、ブランコや滑り台などを使って元気よく遊びました。桜が芽吹く自然の中でとても楽しそうに遊んでいましたね。その後昼食。いつもとは違った雰囲気の中で、みんな美味しそうにご飯を食べていましたね。
|
||||||||||
|
||||||||||
■油絵を描こう (2月5日)
|
||||||||||
美術担当の私が油絵を描く場合、テーマが決まれば50%は、(大げさですが…)製作が進んだとほっとします。そのくらいテーマというのは、どのような造形活動についても大きなウエイトを占めております。
活動を始めるにあたって、子供たちに何を描きたいか聞いてみました。「ねこ」と初めの1人が言うと「ねこ」「ねこ」「ねこ」と・・・これは大変!みんなが同じような絵を描いてもちっとも楽しくない。必死で「自分が本当に描きたいものをよーくイメージして!」と訴えました。その結果、1人として同じテーマを選んだ子はいませんでした。飛行機、汽車、船、恐竜、お花、お姫様、キャッスル等々、さすがHKの子供たち! Owlクラスにとっては、1年ぶり、Rabbitクラスにとっては、初めての体験でした。ペインティングオイルのにおいやべっとりと手につく絵の具の感触など気になった子もいたと思いますが、皆さん集中してよく頑張りました。卒園式での展示をお楽しみに! |
||||||||||
|
||||||||||
■ 鬼は外!福はうち! (2月1日)
|
||||||||||
いつもは、外国の文化を学ぶことが多い子供たちですが、今日は日本の文化を学びます。鬼は外!福は内!の前に鬼のお面を作ります。とてもカラフルで個性的なお面が出来上がりました。午後からお楽しみの節分パーティー。みんな歳の数だけ豆を受け取り「健康で幸せに過ごせますように」と願いを込めて食べました。とても豆が気に入ったようで、歳の数以上に食べたがっている子供が多かったですね。豆まき用の豆を手にしたところで鬼の登場!!悪いものを追い払うように豆を投げ続けました。鬼が降参したところで楽しかったパーティーも終了。これで、今年も元気で幸せに過ごせそうですね。
|
||||||||||
|
||||||||||
■砥部焼に挑戦 (1月28日) |
||||||||||
卒園記念として毎年年長さんは砥部焼に挑戦します。今年も砥部焼観光センターへ。係の方は、みんなが英語で会話をしているのを聞いて「日本語は、通じないのですか。」と聞かれたそうです。英語で砥部焼の説明をしないといけないのかとドキドキしていたそうですよ。砥部焼は、粘土から作るのではなく石を砕いて作る陶磁器であることを教えていただき、いよいよ製作。お皿に絵を下書きし、筆を使って黒と緑の色を付けていきました。その後ろくろを使って線を描きました。とても、緊張する瞬間でしたが、先生たちに助けてもらって上手に仕上げることができました。卒園式の時に展示しますので、楽しみにしていてくださいね。
|
||||||||||
|
||||||||||
■書き初め (1月15日) |
||||||||||
美術担当の私自身、松山市内に勤務するALTの先生方と交流しています。琴、鼓、抹茶、煎茶、書道などです。どれにも関心を示され楽しんでくださいますが、書道では、好みの漢字を書くことに熱心です。書道に対する意識が高いのにびっくりします。HKでは、海外の文化を様々な形で体験していますが、将来世界に羽ばたいてほしい子供たちです。ぜひ、そのベースには、日本の伝統文化も身につけてほしいと願い、毎年、書き初めということで「書」を体験してもらっています。子供たちは、大きな半切の用紙に向かって臆せず、どんどん働きかけ素晴らしい表現ができました。特に自分の名前は、リズムよくしっかり書けていました。
|
||||||||||
|
||||||||||
■クリスマス・パーティ (12月16日) 動画はこちら
|
||||||||||
少しおめかしをしてANA
Crowne Plaza Hotelに集合。いつもとちょっと違った雰囲気でとても素敵でしたよ。大きい組クラスはハンドベルを、小さい組クラスは鈴で、Tomoko先生のピアノに合わせて、“O
Come All Ye Faithful”を演奏。ハンドベルとすずが会場全体に鳴り響きとても神聖な気持ちになりました。さらにTigger、Piglet、Rooクラスによる合唱“Three
Christmas Trees”。とても上手に可愛く歌えました。その後、Owl、Rabbitクラスによる劇“The
Story of Christmas.”。上手にセリフを言うことができましたね。練習時間が限られていたのに楽器演奏も歌も劇もとても素晴らしかったです。後半はお楽しみのケーキの時間。ケーキを食べていると会場が暗くなり、サンタクロースが突然登場。みんなプレゼントをもらうことができました。盛大なパーティーも終わり、最後は、サンタクロースと記念撮影をしておおいに盛り上がりました。来年もサンタさんが来てくれると良いですね。
|
||||||||||
|
||||||||||
■第27回こどもスピーチ・コンテスト(暗唱) (12月9日) 動画はこちら
|
||||||||||
愛媛県下の小学生を対象にオープン参加の「こども英語スピーチコンテスト(暗唱)」が2018年12月9日、伊予鉄会館で「小学生クリスマス・パーティ」と同時に開催。今年も一次選考を通過した10名が挑戦。5名の外国人先生たちにより、暗記力、発音、抑揚、表現力、発表態度の観点から審査。その素晴らしい発表、堂々とした態度に審査員一同感動です。今年も大変な接戦でした。おめでとうございます。多くの人前でそれも英語で文章を暗記して発表すること自体が貴重な経験です。皆さんは本当に素晴らしい経験をされました。来年もより多くのみなさんの参加を期待しています。
|
||||||||||
|
||||||||||
英語アカデミー(HKインターナショナル)仮校舎移転のご案内(2018年12月25日) 詳細はこちら |
||||||||||
英語アカデミー一番町本校(愛媛県松山市一番町二丁目9-6)は、校舎建替え工事のため平成30年12月25日(火)より下記へ一時移転することとなりました。
移転場所は、松山市一番町1丁目14-10 井手ビル2F(詳細)になります。
なお、一時移転後も電話・FAX番号、メールアドレスに変更はございません。皆様にはご不便をおかけいたしますが、なにとぞご理解のほど、よろしくお願いいたします。
※2019年9月頃、新校舎完成予定。
|
||||||||||
ハロウイーン・パーティー(2018年10月28日) |
||||||||||
今日はお楽しみのハロウィーンパーティー。日頃からハロウィーンにちなんだ歌や単語を練習したり、クラフト活動をしたりして、みんな本当に今日の日を心待ちにしていました。Black
cat、スヌーピー、スーパーマン、ユニコーン、妖精、アナ、プリンセス、マリオ、マックィーン、ミニヨン等に着替えたみんなは、とてもかわいかったですね。まずは2階で全員集合してパレードを。その後は、2階と3階に分かれてゲームを楽しみました。 2階では、ゴーストにスポンジを投げて、ゴーストを消し、white
pumpkinをゲットするゲームをしました。どんどん消えていくゴーストにみんな大興奮でした。また、もう一つのゲームは、lumberjack(きこり)、 farmer(農家)、baker(パン職人)のお墓にそれぞれに彼らが使う大切な道具を探して、お墓に埋めてあげるというゲームでした。少し高度でしたが、ax、hammer、measuring
cup などたくさんの単語を学ぶことができました。3階では、大きなクモの巣の中心にspiderを集めるゲームをしました。Magic
wand 代わりのうちわを使って、クモの巣の中心に上手に戻してあげることができました。また、もう一つのゲームは、パズルでした。床の上に広がったパズルを集めてskull(がいこつ)を作りました。ハロウィーンの雰囲気たっぷりでとても楽しくゲームが出来ました。
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
乗馬体験(2018年10月27日) |
||||||||||
年長のOwlクラスは、例年卒園記念として乗馬体験をしています。今日はインストラクターのお兄さんに手伝ってもらって楽しみにしていた馬に乗り、馬場を歩きました。馬の背の高さと揺れも楽しみました。馬を降りたあとは、乗馬に必要な道具の名前をNat先生が教えてくれました。(手綱reins、頭絡bridle、あぶみstirrup、鞍saddle)厩舎(stable)では、馬にりんごをあげました。馬の口は大きいので、最初は怖がっていた子もだんだん慣れてきて、持って行ったりんごが足りないくらいでした。お天気に恵まれた楽しい乗馬体験でした。 |
||||||||||
|
||||||||||
第27回こども英語コンテスト(小学生)参加者募集(2018年11月14日) |
||||||||||
今年も、2018年12月9日(日)に小学生対象 「第27回こども英語コンテスト」が開催されます。ただいま参加者募集中です。詳細はこちらからどうぞ(pdf) 英語コンテスト音声(mp3) ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ |
||||||||||
消防署見学(2018年9月21日)
|
||||||||||
全員で中央消防署に職場見学に出かけました。まず、消防士の制服を着て、楽しく記念撮影を。DVDを見た後は、消防士の方が火事が起こった時は、「お・は・し・も」に気をつけることを教えて下さいました。お=押さない、は=走らない、し=しゃべらない、も=(火災現場に)戻らない、と言う意味だそうです。その後は「煙体験」。実際の煙は絶対に吸わないようにと教えていただきましたが、煙体験の煙は、シナモンのような香りがしたそうです。その後は、実際にホースを持って消火体験をしました。周りの人に知らせるために大きな声で「火事だ!」と言う練習もしました。それからみんながとても興味を持っている消防車を見ることができました。ポンプ車には、2000ℓの水を積めることやはしご車のはしごは50mあること等、たくさんのことを学ぶことができ、充実した一日になりました。
|
||||||||||
|
||||||||||
調剤薬局見学(2018年9月19日)
|
||||||||||
今日は、Owlクラスでハッピー薬局に職場見学に出かけました。とても興味深く楽しい時間を過ごすことができました。最初にドクターからの処方箋の受け取り方を学びました。そして、処方箋の読み方を学んだ後は、薬を分類したり袋に詰めたりする機会を実際に使ってみました。調剤薬局の仕事内容を学ぶことができ、このような素晴らしい機会を与えてくださいました露口様をはじめ、ハッピー薬局の優しいスタッフ全員に感謝しています。
|
||||||||||
|
||||||||||
やまと動物病院見学(2018年9月13日) |
||||||||||
あいにくの雨の中でしたが、バスの中で楽しく歌いながら、ラビットクラスのHaruki
Yamato君のお父さんが経営している“やまと動物病院”へ見学に向かいました。まずは、子猫との対面で大はしゃぎ。その後、子猫の心臓音を本物の聴診器をあてて聴かせてもらいました。レントゲンで足の骨が折れた映像を見せていただいたり、犬用のシャンプー台やドライヤー、顕微鏡で寄生虫の画像、エコーを使って院長先生の動いて心臓の映像や尿結石の実物大を見せていただいたりあっという間の1時間でした。ほとんどの子達が、初めての動物病院で少し緊張気味でしたが、院長先生が分かりやすく説明してくださり、楽しく学習することが出来ました。ありがとうございました!
|
||||||||||
|
||||||||||
交番見学(2018年9月10日)
|
||||||||||
今日は、Tigger、Pigletクラスで一番町の交番まで職場見学へ。まずは元気にご挨拶。その後、警棒、警笛、手錠、けん銃など警察官が普段身に着けているものについて説明を受けました。刃物から体を守るために着用している耐刃防護衣は、とても重いことを教わりました。また、子供は背が低いため、道路を渡るときは、車の運転手から見えるように手を挙げて渡ることも大切だと教わりました。最後にお巡りさんの帽子やヘルメットを被って、撮影をしました。本物のお巡りさんを目の前にして、多少緊張しながらもとても有意義な時間を過ごすことができました。
|
||||||||||
|
||||||||||
マイ・カーを作ったよ(美術/2018年9月11日) |
||||||||||
「カー・レースをしよう」ということで、ペットボトルを使って車を作りました。中に入れるドライバー(自分)を作り、車をカラフルにして、それぞれマイカーを作りました。Kazumaくんのように、この活動を夏休み中からずっと楽しみにしていた子もいて、皆それぞれに楽しく活動ができました。Julianくんの意気込みは大したもので、後ろで火を吐き、空まで飛べるようによく工夫していました。そのおかげでしょうか、彼は、カーレースでチャンピオンになりました。レースの後、思い思いに遊びましたが、お友達を乗せてパーティーに行ったり、各々の車を積み重ねて三段のバスを作ったりして、楽しい物語が見られました。
|
||||||||||
|
||||||||||
楽しかったね、サマースクール(1期〜4期)2018年7月23日〜8月24日 |
||||||||||
夏休みサマースクールの1期のテーマは“Myth
and Legends”(神話と伝説)。小さい組さんは、Unicorn とPegasusを作成。足形と手形をとり、目や鼻、たてがみを描くと素敵な作品に仕上がりました。スコットランドのネス湖のモンスター、ネッシーについてビデオを観たり、Sam先生からお話を聞いたりしました。皆、ネッシーは、いる!と信じていました。お話の後、それぞれ色紙でネッシーを作りました。大きい組さんでは、ギリシャ神話のミーノータウロスのお話をNat先生から聞き、迷路を楽しんだ後、実際に迷宮を紙箱で作り、神話のようにミーノータウロスを閉じ込めました。皆、神話に聞き入り迷宮作りに没頭していました。またChinese
dragon を紙コップで作りました。色付けした後にひげや目をつけて、金色のたてがみをつけて出来上がりです。毎週、火曜日と木曜日は屋上のプールで泳ぎました。みんなとても楽しそうに泳いでいました。
|
||||||||||
2期のテーマは“At
the beach”(海岸にて)。小さい組さんは、jellyfish(くらげ)を作成。jellyfishの幻想的な映像を観たあと、コーヒーフィルターにスポンジを使って絵の具を塗り、目を付けて完成。Anchorも作成し、David先生がGlitterを振ってくれて、とてもカラフルなかわいい作品ができました。大きいでは、”Submarine
diorama”を作成。好きな箱を選んで、紙皿を窓枠にして、潜水艦から見た海の景色を作っていきます。そして、自分の好きな海の生き物をクレヨンで描きました。さらにNat先生が海から取って来てくれた貝殻や石、砂も飾りました。窓枠をはめて完成!とても素晴らしい作品を楽しく作ることができました。Sam先生がフラダンスのお話をしてフラダンスの衣装フラスコート作成に。ウエストのサイズに合わせてゴムを切り、それをいすにかけて荷造り用の紐をつけていきました。その後は、みんなで楽しくフラダンスを踊りました
|
||||||||||
3期のテーマは“Plants &
Insects”(植物と昆虫)。今回は、子供たちが大好な昆虫展を観に愛媛大学ミュージアムへ。ミュージアムでは、さまざまな種類の昆虫をたくさん観ることができ昆虫クイズラリーにも挑戦しました。Beetle(カブトムシ)、 dragonfly(トンボ)、stag beetle(くわがた)、ladybug(てんとう虫)、cicada(セミ)など、たくさんの昆虫の名前を学びました。ミュージアムに展示している昆虫は、すべて愛媛大学の学生が海外に出かけて、捕まえてきたそうです。学生のガイドさんもとても親切で、説明も英語してくれました。
|
||||||||||
4期のテーマは“Rockets & Robots”(ロケットとロボット)。ロケットのパーツの名称(fin, body, fuel, control, nose cone)を学び、黒い画用紙に丸く切った月を貼り付けます。その後は、好きな色のパーツを選んで貼り付けていくとロケットが完成。黒い画用紙にたくさんのいろんな色の星を貼り付けて、glitter glue で飾りつけると夜空に向かって飛んでいく素敵なロケットが出来上がりました。翌日はBalancing robot作り。大好きなロボット作りに子供たちは大興奮!まず、ロボットに色をつけ、のり付けを。そして両手に重石となるBlu tackをつけるとかわいいbalancing robotが出来上がりました。その後は、上手くバランスがとれるよういろいろな場所に置いていきました。 | ||||||||||
3日目は、お楽しみのロケット作り。各ロケットのパーツに色を塗りはさみで切ります。その後、のりで貼り付、裏面にストローを付けて糸を通し、糸を引っ張るとロケットが移動します。天井に引っ掛けて、お友達と片方ずつ糸を引っ張るとまるでロケットが飛んでいるかのようでした。 このサマースクールでは毎週毎にたくさん学んだ一週間でした。夏の最後の思い出になればうれしく思います。 |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
「サマースクールのご案内」(2018年6月25日) ご案内(pdf)はこちらから(満員のため締め切りました) |
||||||||||
今年も、例年と同じく幼稚園児の「サマースクール」を開催します。毎週5日間の4期に渡って行います。すでに満員締め切りのコースもありますので、一度受付までご確認をお願いいたします。
|
||||||||||
とべ動物園へ遠足(2018年6月9日) |
||||||||||
今月のテーマは「動物」。遠足まで毎日、歌やダンス、クラフト活動を通じてたくさんの動物の名前を覚えました。雨で延期になった翌週はみんなの願いが叶って快晴。入口に集合しすぐにペンギン舎へ。ペンギンが水中でえさを食べるところを見ることができて、とても楽しかったですね。アシカ舎の前で記念撮影後、Owl/Rabbit(大きい組さん)とTigger/Piglet/Roo (小さい組さん)クラスに分かれて、動物を見て回りました。モンキータウンでみんな揃ってランチ。手作りのお弁当は、本当に美味しかったですね。その後、オランウータンのディディ君の綱渡りを見ました。りんごを食べ終わったディディ君は、とても上手に素早く綱渡りをしていましたね。その後、ゾウやキリン、ライオン、ヘビなど、さまざまな動物を見ることができて、とても素晴らしい一日になりました。
|
||||||||||
|
||||||||||
じゃがいも掘り(2018年6月1日) |
||||||||||
毎年お世話になっている伊予市の篠崎様宅へジャガイモ掘りに。まず、元気よくみんなでご挨拶。それから軍手をして、お芋掘り開始です。大きなジャガイモが次々と出てきて子供たちは大歓声!「まだまだあるよ~。」と篠崎さん。子供たちは一生懸命手で掘りました。すると次から次とジャガイモが出てきました。HKの公園でよく見かけるpillbug
(ダンゴムシ)もたくさん出てきました。お芋掘りのあとは、みんなでお弁当を食べました。外で食べるお弁当は、最高においしかったですね。最後に篠崎さんに感謝の気持ちを込めて、メッセージカードを渡しました。今日掘ったお芋をみんなのお家ではどのようにして食べましたか。
|
||||||||||
|
||||||||||
「よくがんばりました運動会」(2018年5月20日) 動画はこちらから |
||||||||||
素晴らしい天候に恵まれた日曜日、三越屋上で運動会が開催されました。今年も多くのご家族、ご親戚の方々が応援ならびにご参加して下さいましてありがとうございました。紅白に分かれて堂々の入場行進、“I’m
Gonna Catch You!”のダンスでの準備体操ののち、Owl園児による力強い選手宣誓後、いよいよ団体リレー。まず、Piglet+Rooクラスは園児と保護者で「魚釣り」、糸が絡んでも最後まで上手に出来ましたね。Tigger による「障害物競走」、最後はOwlとRabbitによる「ボール投げ」。休憩の後、Tug-o-War(綱引き)、紅白の園児同士、全園児対教師スタッフは園児の勝ち、家族対教師スタッフも昨年同様家族の勝ちでしたね。それから紅組と白組の対決である“Ball
Toss (玉入れ)”では、小さい子供たちもみんな楽しそうに参加していました。とても活気あふれたものになりましたね。「T-ball」も最後は守備側のボールの取り合いになってしまいました。
|
||||||||||
|
||||||||||
「造形活動」(2018年 4月17日) |
||||||||||
久しぶりの造形活動。Owlクラスは、墨と筆を使ってdrawingしそれにクレパスで彩色。書き初めで慣れているせいか、みんな画面いっぱいに元気のいい絵が描けました。Tereka先生の司会で絵のお話をしましたが、内容もとても豊かで聞いていて楽しかったです。Rabbitクラスは、初めてのレッスンでしたので、まだ様子がつかめなかったのですが、色紙を好きに手でちぎり、リングフィンガーを使って画用紙に貼り付け、その後クレパスで思い思いに描きました。色紙を重ねて貼ったり、立体的に貼ったりする子がいたのには感心しました。楽しい経験になり、良いスタートがきれたと思います |
||||||||||
|
||||||||||
入園式・始業式 (2018年4月10日) 動画はこちらから |
||||||||||
入園式・始業式を例年通り「萬翠荘」にて開催。今年は、萬翠荘では城山から小鳥の声が聞こえて、本当に素晴らしい場所で入園式ができました。今年は前日に園が始まったので、フルタイムの皆さんは園から歩いて萬翠荘まで。最初に先生方の紹介の後、クラス別に園児たちの紹介がありました。その後、みんなで今まで学んで来た曲を2~3曲大合唱。振り付きでとても上手に歌えました。最後に屋外で全員で記念撮影。本当に気持ちの良い気候で素晴らしい「入園式、始業式」となりました。
|
||||||||||
|
||||||||||
卒園式(修了式)おめでとう(2018年3月20日) 動画はこちらから |
||||||||||
松山全日空ホテルにて「2017年度卒園式ならびに修了式」が開催されました。今年卒園を迎えたのは8人の子供たち。最初は、子供たちも保護者のみなさまもきっと不安でいっぱいだったことでしょう。今日の堂々とした子供たちの成長ぶり、本当に素晴らしかったですね。まず、全員で、音楽やライムの発表。本当にかわいかったですね。その後「修了証書、卒園証書の授与」。卒園式では、卒園生は赤いガウンと帽子を着用。この帽子についているTassel(房)は、とても重要で、卒園式に出席している間は、右側につけ、校長先生に名前を呼ばれ卒園証書を受け取った後Tasselを左側に移動させます。そして、初めて卒園したことになります。卒園生が今後も英語学習を継続し、立派な国際人になることを願っています。
|
||||||||||
|
||||||||||
お別れ遠足(2018年3月14日) |
||||||||||
3月14日は、道後公園へOwlの子供たちのお別れ遠足です。OwlとRabbit(年長、年中)は、坊ちゃん列車に乗って道後公園を目指します。Tiggerと Piglet(年少と最年少)は、バスでお出かけです。坊ちゃん列車の中でも、とても行儀良く、車掌さんにきちんと挨拶もできました。車掌さんは、みんなが英語を話すことにとても驚いていましたよ。暖かい日差しの中、みんな楽しく公園で遊びました。他の幼稚園の園児たちとも仲良く遊べました。
|
||||||||||
|
||||||||||
節分パーティ(2018年2月2日) |
||||||||||
節分の日に合わせて前日には節分の文化楽しく勉強しました。みんな鬼のマスクも作って準備は万全。怖い音楽とともにマスクを被って登場。マスクを被ったまま、先生に自分の歳を元気よく言って、歳の数だけ大豆を食べました。先生からの質問、“How
old are you?”(何歳ですか?)に元気よく答えることが出来ましたね。豆を食べて厄除けできたかな。その後、
“Out with the bad, in with the good”(鬼は外、福は内)と大きな声を出して鬼に立ち向かう子供たち。とても勇敢でした。
|
||||||||||
|
||||||||||
卒園記念に砥部焼へ(2018年2月2日) |
||||||||||
|