Summer School 4期(8月21日〜25日)
2023.09.04 2023.08.27
今週のテーマは、”Summer Fun(夏の楽しみ)”
まず、色画用紙を一枚一枚糊付けしてスイカの工作を。午後は水時計のおもちゃを作ってみんな大喜び。さらに魚釣りの冒険を。たくさんの海の生き物を捕まえたよ。3日目は凧揚げ。多くの国では夏に凧揚げをするそうで、ビニール袋を使って「凧」の制作。
その後凧揚げをして大好きなゲーム「Frog in The Meadow」をしました。4日目は「ビーチでの一日」、午前中は涼むために水遊びを。ビーチはどんなところか、何が楽しいかなどを話しあい、ビーチボールを使って島と呼ばれるマットの上に乗り、ボールを床(または海)に落とさないようにする遊びが楽しかった。最終日は浴衣と甚平を着て「夏祭り」。
輪投げや的当て、プール釣りを楽しみ、昼食後は屋台で夏のお菓子を買うことができました!一週間を締めくくる素晴らしいイベントとなりました!
Summer School 3期(8月7日〜11日)
2023.09.04 2023.08.27
今週のテーマは、”Bugs & Insects(昆虫)”
昆虫の「生息地」と「共通点」を調べました(例えば、3つの体の部分や6本の足など)。ティッシュ箱を使って自分だけの虫の住みかを作り、この虫箱を家で使うのが楽しみです。”The Very Hungry Caterpillar “も読み、蝶になる様子を見ました。
午後は、誰がカエルのように遠くまでジャンプできるか、誰がゴキブリのように小さくなれるかを決めるゲームを楽しみます。4日目は愛媛大学博物館の「昆虫展」を見学。親切な大学のお兄さんが、カブトムシやハチの展示を見せてくれました。本当に興味深い昆虫展でした。
最終日は、大きな巣でクモを捕まえたり、大きなゴキブリと競争も。さらにセミの鳴き声が終わった後でも、夏の音を聞けるように、虫のモビールを作りました。昆虫の世界は学ぶととても楽しい!
Summer School 2期(7月31日〜8月4日)
2023.09.04 2023.08.27
今週のテーマは、”Passport(パスポートで世界巡り)”
最初はフィリピンについて国旗の色や文化を学び、MASSKARAフェスティバルのような色あざやかなマスクを作成。続いてニュージーランドを訪問。マオリの棒遊び「ティ・ラカウ」を楽しみました。インドでは、伝統的なガルバダンスを習い、クジャクのクラフトを作り、マンダラに色を塗りました。またシタールと呼ばれるインドのギターの演奏を聴きました。
ドイツでは、ドイツの幼稚園のダンスを学び、風船と小麦粉を使って「Stress breadストレス・パン」を作成。また、ドイツの国旗や挨拶の仕方(Guten Tag)についても学びました!
最終日には「世界旅行」に出かけ、パスポートにある国々を再訪し、伝統的な踊りやゲームをしたりし、世界各国のステッカーやスタンプも集めました。楽しかったですね。
Summer School 1期(7月24日〜28日)
2023.09.04 2023.08.27
今週のテーマは、”Jurassic World(恐竜の世界)”
13種の異なる恐竜について学習した後、一人ずつ自分の恐竜を割り当てられます。ビデオやゲームを通してそれぞれの恐竜の名前や大きさなどがわかりました。
さらに恐竜の卵を孵化させ、自分自身の恐竜の世界を「びん」の中に作成もしました。恐竜アートとして、森や海を制作し、恐竜のおもちゃを使って足跡作り。
恐竜のTriceratops(トリケラトプス)のお面と指人形も作ってみました。 続いて「恐竜アタック」の遊びもして、プテラノドン・ディロンが出て来た時は、捕まらないように床に寝転がり、モササウルスが来た時は、小さな島に飛び乗り移ったりして、とてもワクワクした時間が過ぎ去りました!
2023HKインターナショナルサマースクール募集中
2023.07.11
Welcome to HK International Summer School!
HKインターナショナル松山にて「2023年サマースクール募集中」です。
サマースクール2期(2022年8月1日〜5日)の様子
花火と夏の帽子を着て(Day 3)
最終日は浴衣を着て
2023年夏!お子様の新しい成長に出会いませんか。
入園あるいは進級して新しい環境に慣れ始めたら、もう長い夏休み。 この夏休みを有意義に過ごしませんか。通常は体験することのない遊びやプロジェクトに英語で挑戦してみましょう。
フルタイムを体験し英語だけの世界に徹底的に浸っていただこうと、一日4時間 × 5日=20時間コースを4週分ご用意致しました。皆様の参加を心からお待ちしています。 たくさんの遊びや工作を英語で行ってみんなで楽しく過ごしませんか。ぜひご参加下さい。
詳しくはこちらから【PDF】>>
Potato Digging(芋掘り) (6月15日)
2023.09.04 2023.06.18
This week we went potato digging! We were very lucky with the weather and there were so many potatoes! Everybody worked really hard and we collected three big boxes full of potatos. It was a really fun trip! (Uli)
今週は芋掘りに行ってきました!天気にも恵まれ、ジャガイモがたくさん収穫できました!みんな一生懸命頑張って、大きな箱いっぱいのジャガイモが3つ集まりました。本当に楽しい旅行でした!
Guide Dog Visit(5月26日)
2023.09.04 2023.05.29
Tarzan (Mr. Takahashi) and Ui-kun, the guide dog visited us and taught us all about the hard work guide dogs do and how they help people.
We looked at some books in braille and we also had a chance to pet Ui-kun. It was so much fun! (by Uli)
ターザン(高橋さん)と盲導犬のういくんが来校し、盲導犬の大変さや人助けについて教えていただきました。 点字の本を見たり、ういくんを撫でたりすることができました。楽しかったです!
母の日のプレゼント作り(5月11日)
2023.09.04 2023.05.29
Small kidsクラスは、5月14日の母の日に向けて、色画用紙で花束を作りました。花を茎につける時、両面テープを剥がす細かい作業が難しくて大変そうでしたが、皆がんばって一生懸命作りました。
最後にそれぞれの顔写真を貼って出来上がり。なんて素敵なプレゼントでしょう!
「Thank you always, Mom!」受け取ったお母さまの笑顔が目に浮かびます。
Big kidsの皆さんは色紙だけ持ってきてもらって、プレゼントは秘密にしていたのですが・・・。見事な母の日のプレゼント!ブーケが出来上がりました!
2枚の色紙をくしゃくしゃして組み合わせるところから始まったのですが、こちらで用意していた材料もうまく生かし、世界でたった一つのすばらしい花が次々と生まれました。
子どもたちは花に対するイメージはしっかり持っているので、個人差がほとんどなく、どの子の作品も見事でした。
モールのおしべをつまみ、「ここから花粉がたくさん出るんだよ!」「いいかおりがするでしょ!」などお話をしてくれる子もいました。
どうぞ心からの子どもたちのプレゼントを受け取ってください。
フットサル(4月28日)
2023.09.04 2023.05.29
今年度はじめて三越デパート屋上のフットサル場に出掛けました。
Small kidsの中にはHKから初めて外出する子どもたちもいましたが、Big kidsと手をつなぎ、大街道の交差点も片手を挙げながらしっかりとした足取りで渡ることができました。
フットサル場に到着すると、思い切り身体を動かして、サッカーボールやなわとびなどで自由に遊びました。Small kids用の大きくてやわらかいボールは大人気で、ボールに乗ってゆらゆら揺れてみたり、両手でポーンと投げてみたり、たくさんの笑顔が見られました。
初夏の日差しを感じながら、みんな元気いっぱい遊ぶことができました。お外は気持ちがいいですね。これからお天気が良い日には、フットサル以外にも、近くの公園までお散歩したり、外遊びをしたりする予定です。
Music Lesson(4月20日)
2023.09.04 2023.05.26
新学期、最初の音楽はどちらのクラスもリズムについて学びました。
先生やお友達のリズムを聴いて真似をするこのをしました。リズムは音楽の一番のリズムは音楽のいちばん基礎のなるので、もう少し続けてみたいと思います。
さあ、種をまくよ!(4月19日)
2023.09.04 2023.05.26
最近Circle Timeで先生が「What do you like about Spring?」と子ども達に質問をすると「I like flowers!」と答えてくれる子ども達がたくさんいます。
みんなの大好きなお花をHKでも植えることになりました。まずはMaria先生が、花の絵を見せてくれながら、花のつくりを英語で教えてくれました。その後、花が育つ様子のスローモーション動画を見て、子どもたちも花が育つ過程を全身で表現しました。Maria先生がお水やりをする真似をすると、お花の真似をした子どもたちは両手を伸ばしてぐんぐんと成長していきました。
また花が終わり、しおれて一生を終える様子も表現しました。
そしていよいよクラスに分かれて、種まきです!一人一人の名前が書いてある鉢に、花が育つために必要な「土(soil)」を入れる作業です。みんな土がこぼれないように慎重に、紙コップに入った土を自分の鉢の中に入れることができました。
次は細長い可愛らしい種(seeds)を、それぞれの鉢の土の上にまく作業をしました。どの子も大事そうに種を土の上にまいて、小さな指先でトントンと均す作業が上手にできました。どんなお花が咲くか、とっても楽しみですね!(※5月12日(金)ポットに植えたマリーゴールドの芽が出ました。嬉しかった!)
入園式・始業式 (重要文化財の萬翠荘)(4月11日)
2023.05.27 2023.05.26
新緑の匂い立つ心地よい4月11日、「2023年度入園式ならびに始業式」が萬翠荘にて開催されました。 Uli先生が先生方の紹介と園児一人ひとりの紹介をしてくれました。
その後全員で「Under the Spreading Chestnut Tree]「Skinnamarink」の歌を楽しく歌い記念撮影をして終わりました。
入園式の日には泣いたり、恥ずかしがったりしていた子ども達も園生活に少しずつ慣れ、 満面の笑みを見せてくれるようになりました。
これからも教師、スタッフ一同、成長の過程をしっかり見守っていきたいと思います。
卒園式・終業式(3月19日)
2023.05.27 2023.05.26
「2022年度卒園式ならびに修了式」を開催。今年の卒園は9人。
園児全員びよるハンドベル演奏から始まり、「Do Re Mi」を歌って「Kookaburra」の曲を輸唱しました。 間隔をおいて追いかけるように歌う姿は、本当に素晴らしかったです。 年長さんにNursery Rhymesもみんな大きな声で、英語をしっかり覚えて感動しました。
いよいよMarin校長から在園生のPigletからRabbitまでの修了証授与、 そして卒園生Owlの9人の卒園証書の授与。
アメリカ式幼稚園ならではの赤いCap and gown(キャップ&ガウン)がとてもよく似合っていましたね。
RabbitクラスによるCongratulations Speech, OwlクラスのThank you Speechは、言葉にできないほど、とても感動的でした。Owlのみなさん、ご卒園おめでとうございます。
小学校へ行っても英語を継続して、さらに国際人として大きく飛躍してください。
「ぼくの私の宝物」Art Lesson (3月14日)
2023.05.27 2023.05.26
「ぼくのわたしの宝物」というテーマで活動しました。 人は、「ひと・こと(ことがら)・もの」とのかかわりの中で生きているといえます。
ものについては、大量生産・使い捨ての在り方が見直されている今日、 「もの」とのかかわりを意識してもらえたらというのが今回のテーマでした。
ぬいぐるみ、おもちゃのカー、すごろく、日本語を話すポット、 ゲームカード、クリスタルパヒュームポット、キューブ、お金等々!各自持ち寄り、 それぞれにドラマが感じられる見事な表現がみられました。
Owl Classの子の中には、宝物をしっかり写生して、 写実的に表そうとした子ども達もみられましたが、 Rabbit Classの子どもたちは、宝物への想いをそれぞれに表していたように思います。
子ども達のこの1年間の表現力の伸びには、 目を見張るものがあり、その姿にいつもパワーをもらっていました。
Owlの人達は、小学校に行ってもHKの多様な経験を活かして、 個性的な表現を自信をもってしてくださることと信じています。ご協力ご支援厚く御礼申し上げます。
「エコバッグ製作」 Art Lesson Small kids (3月8日)
2023.05.27 2023.05.26
今日はエコバックに筆を使って絵の具で自由にお絵描きをしました。 最初にUi先生に筆の使い方を教わりました。
色々な色を混ぜると色が黒くにごってしまうので、一つの色を選んで描いたら、でしっかり洗ってふさんに “1,2,3”と3回程こすりつけ拭いた後、次の色を使うということを教わりました。
何を描こうか少し考えてから描き出す子、イメージがふくらんだ様子ですぐに筆を執って描き出す子、スタートはそれぞれでしたが描き始めるとどの子も楽しそうに筆を動かせていました。 そしてできあがった作品を見てびっくり!! ひとりも色を混ぜて使っている子がいませんでした。(とってもきれいに色が出ていました。)
花や、くま、家、虹、四つ葉のクローバー、アルファベットetc、 エコバックいっぱいに思い思いにのびのびと表現ができていました。
「こんなバック欲し〜い!!」と思わず声が出てしまいました。 このエコバックはTigerの子どもたちがRabbit(Big Kidsクラス)になったときに、 製作品などのお持ち帰り用として使います。楽しみにしていて下さい。
「萬翠荘三偉人にがおえ展」 入選おめでとう
2023.05.27 2023.05.26
萬翠荘百年記念の「萬翠荘偉人にがおえ展」において、Rabbit ClassのCocoroちゃん、 Owl ClassのRihitoくん、Tomokiくん、Mananaちゃん、Jouくん、Reiくんの6人が入選しました。
おめでとうございます。
DanceLesson with Ryoko(4月17日)
2023.05.27 2023.05.26
ダンスレッスンでは、はじめに少し準備体操をして振り付け䛻入ります。 4月から早速スポーツデイに向けて「The Swallow(ツバメ)」をスタートしました。 10月に向けて少しずつみんなで楽しく踊りたいと思います♪ どんな作品になるかお楽しみに☆
お別れ遠足 (3月3日) Field day
2023.05.27 2023.05.26
気持ちのよい晴れ空の下、道後公園へお別れ遠足に行きました。 この日を楽しみにしていた子どもたちはウキウキ気分でHKからバスに乗り、公園に向かいました。 公園では早咲きの桜が可愛らしいピンクの花をつけていて、春らしい風景に子どもたちも嬉しそうでした。
まずは公園で待ってくださっていたお母さん、お父さんたちと一緒に記念撮影。 そのあと、大きなすべり台やアスレチックの遊具で子どもたちは思い思いの楽しく遊びました。
大きくたくましく成長したOwlクラス子どもたちも、思い切り身体を動かして走り回っていました。
広場ではGeorgie先生が持ってきてくれたパラシュートや縄跳びなどでも、 みんなで仲良く楽しく遊びました。遊んだあとは、 待ちに待った「お弁当」の時間。
敷物を広げて、みんなで一緒にランチをしたあとは、 お楽しみのSnack time! 「こんなのを持ってきたよ!」と美味しそうな様々のおやつを嬉しそうに見せてくれました。
一緒に過ごしたHKの仲間たちとのお別れ遠足は、とっても素敵な一日となりました。 保護者の皆さまもご参加やご準備をどうもありがとうございました。
太鼓の体験学習 (2月10日)
2023.05.27 2023.05.26
愛媛能楽協会副会長の天野先生をお招きして、 日本で伝統的に使われてきた和楽器の太鼓に挑戦しました。
正座をして「よろしくお願い致します」の挨拶から始まって、 最初は二本のバチが子どもたちにとっては格好のおもちゃで、 ランダムに打っていたのが、二度、三度交代して、太鼓の前で正座するうちに行儀よく姿勢を正し、 掛け声を大きく唱えながら打つようになりました。
「大人はこの掛け声が出るまでに時間がかかるものですが、 その点子どもたちは素直で飲み込みが早いですね。」と先生からおほめのお言葉を頂きました。
先生は今まで、小中高生の体験学習には何度か伺った事があるそうですが、 今回ご縁があって初めて幼稚園のHKに来て下さいました。
これからも子どもたちが天野先生と一緒にお能の世界にふれあう機会を大切にしていきたいと思っております。
節分(Setsubun) (2月3日)
2023.05.27 2023.05.26
2月に入りPigletとTigger, RabbitとOwlのそれぞれのクラスに分かれて鬼のかぶり物を制作しました。
眉毛が太くて強そうな鬼、たくさんの目がついたお洒落な鬼、カラフルなもじゃもじゃ毛糸の髪の毛のついた鬼など、 とても個性豊かな鬼のかぶり物が完成しました。そして迎えた節分の日。
朝の登園時から子どもたちはソワソワ・・・。
朝のサークルタイムでは、節分について絵本を見ながら学びました。 「もし鬼が来たらどうする?」と先生がたずねると、「いっぱい豆を投げる!」「足元にたくさん豆をまいたら鬼が転んで逃げていくよ!」など、子どもたちから様々な楽しいアイデアが出てきました。
“ Go away, ogre! Comein luck! ”(鬼は外、福は内)という豆まきの掛け声を教わり、 みんなで大きな声を出して練習をしました。
念には念を、午前中はクラスごとに豆まきの実践演習もしました。 大きな鬼の口に向かって一人ずつ豆の代わりの袋を投げ入れたり、チームに分かれてどちらが多く豆を投げ入れるか競争したり・・・これで準備は完璧です!!そして迎えた午後。
事前に作った色とりどりの鬼のかぶり物をつけ、 豆(大豆の代わりにPomponを使用)を歳の数だけ紙コップに用意しました。
すると間もなくアコーディオンカーテンの裏からドンドンドンと大きな物音が・・・!?
瞬く間にカーテンが開き、金棒を持った青鬼が現れ、部屋で暴れ始めました!
子どもたちは “ Go away, ogre!Come in luck! ”と叫びながら、 青鬼さんに向かって一生懸命にPomponを投げ、勇敢に立ち向かいます。
青鬼さんも金棒で襲い掛かってきますが、子どもたちも負けません!
ビックリして怖くて泣いてしまい動けなくなった子たちも居ましたが、 みんなで力を合わせて鬼退治!!青鬼さんは降参して逃げていきました。
すると、今度は誰かが部屋に入ってきました。
鬼さんではなく“ Good luck ”(お多福さん)の登場です!
子どもたち一人一人に“福豆”の甘納豆を手渡し、 優しいお顔で福をまいて去ってゆきました。
御福分けをいただいた子どもたちはホッとしてニコニコ笑顔に戻りました。 鬼退治がんばりましたね!今年も一年、みんな元気に過ごせますように。
Show &Tell (small kids)(1月25日)
2023.05.27 2023.05.26
“This is my Show and Tell.” “It’s a .”毎月1回水曜日に予定している“Show and Tell”。
子どもたちのお気に入りのオモチャや本などを一つ、 家から持ってきてみんなの前で見せながら、英語で簡単に説明したあと、みんなでそれぞれ持ってきたオモチャをShareしながら遊びます。
「何をもっていこうか」と子どもたちは毎回楽しみにしてくれています。 最初のころは先生の問いかけにもじもじしていた子どもたちも、 今では“How do you play?” 先生の問いかけたオモチャを動かしながら嬉しそうに見せてくれています。
今回は大きなOctopusのオモチャを持ってきてくれたお友だちがいました。 本物そっくりでみんなビックリしながらも熱心に見ていました。
ぱくぱく鬼(1月24日)
2023.05.27 2023.05.26
ぱくぱく鬼を作りました。 2/3の節分の豆まきに向けて、紙袋を使った鬼さんです。
様々の大きさの袋を持ってきてくれていましたので、まず、1人1人袋に手を入れ、袋の底が上下に動かせるかどうか確認しました。袋の底が上下に動かせるかどうか確認しました。
袋の底を顔にするため、好きな色画用紙を選びました。 目の表現、口の表現、もじゃもじゃ頭のつの、強そうなひげなど、鬼のイメージがどんどん広がっていきました。顔の表現に続いて鬼の体をどんどん飾っていきました。中には、鬼の金棒なども・・・。
こわそう!強そう!不可思議!愛らしい!等々、子供たちは早くぱくぱくさせたかったようで互いに遊び盛り上がりました。さて、ご家庭での豆まきは如何だったでしょう!
次回はひなまつりに向けてカラフルなビニール袋でお洋服をつくり、ファッションショーをします。変身の楽しさを味わってほしいです。
フットサル(1月20日)
2023.05.27 2023.05.26
年明けはじめてフットサルへ行きました。 サッカーボールやフラフープなどで自由に遊んだ後は、みんなでゲームをしました。 まずはチーム対抗のボールパスゲーム。
「どのチームが一番早くボールをパスできるかな?」Small kidsもBig kidsも一緒になって列になり順番にボールをパスしていきました。最後にボールを受け取った子はゴール目掛けて走ります。どのチームも協力して頑張りました!
次はSmall kidsとBig kidsに分かれてかけっこです。 ジョージ先生の “Ready!Get set! Go!” の掛け声とともに、トラックの周りを元気いっぱい走りました。寒さも吹き飛び、小さな楽しい運動会になりました。
油絵を描こう (2023年1月17日)
2023.05.27 2023.05.26
毎年、卒園する園児(Owl)は油絵に挑戦し、卒園記念品としています。 Owlの子どもたちにとっては、卒園記念の作品の一つとなります。
油絵の具は、ねとねととしてどろんこ遊びのような感触があり、 小さい子にもあまり抵抗がないように思います。 指で描いてもいいくらいです。
今回は、ウリ先生が一人一人の子どもたちとしっかり話し合ってくださっただけあって、 人まねでなく、それぞれ自分のテーマで表現できたことが一番の収穫でした。
《ペンギン、HK、花畑、ビーチ、ミニー&ミッキー、ジャングルジム、フルーツ、音符、ドラゴン、フルーツ、TRex、ユニコーン》といったように個性豊かで、色使いもしっかりしており、いい記念になったと思います。額縁に入れて下さるのでよく見える場所にぜひ飾り大切にしてあげて下さい。(中岡先生)
Winter School(12月19日〜23日)
2023.01.11
今回のWinter Schoolは、“Winter Fun(冬を楽しむ)”を題材に英語で学び楽しみました。Maria先生と一緒に3Dのクリスマス・ツリーを作りましたが、昼食時間に外は雪景色。
みんなとてもワクワクしましたね。午後は、クリスマスのお話を読んだり、クリスマスの音楽を聴きました。またGrace先生と近づいてくるクリスマスについてもお話し、”Igloo Craft”(イグルーとはカナダ北端地域で使用され圧雪ブロックを使って作る一時的なシェルター)を作り、午後からは”Cold Snowball”を楽しみました。
3日目はご家族にプレゼントをしようと、Maria先生とキャンディー・ケーンのクリスマス・カードをデザイン。
その後、新聞紙で雪玉を作り雪合戦をし、とても楽しかったですね。
4日目には”Snow Globe”を製作。全員本当に興奮している様子でした。より色鮮やかにしようと様々な種類の Garland(名誉の印として送られる花輪や花かんむりのこと)を使いました。また”Christmas Stories”のTVも観ました。最後の日は今季一番の寒さ。
今日はRebecca先生とUli先生とで”a little snowman”についての歌から。みんなeyes, nose and mouthの言葉を知っています。その後snowman(雪だるま)の本を一緒に読み、楽しい時を過ごしました。この一週間は冬に関してたくさんのことを学び、遊び、とっても楽しかったですね。
手作りSnow Globeです
新聞紙でSnow balls
Igloo(イグルー)を製作中
全員Xmas Treeに変身
クリスマス・パーティ(2022年12月11日)
2023.01.11
お馬さんの足運びに感動 (11月11日)
2023.01.11
今年も穏やかな天候の中、Owl(年長)クラスは乗馬体験に行きました。
インストラクターのお兄さんと一緒に馬に乗せてもらい、1人1周ずつ馬場を周りました。初めて馬に乗った子は、馬の背の高さと揺れに驚いていましたね。その後インストラクターが馬の走り方・歩き方についてさまざまな足運びを見せてくれました。
二足歩行の人間なら足を右、左の順に出すのが普通なので意識することはないのですが、4本足の馬にはさまざまな足運びがあり、その美しさに驚きました。
歩法(ほほう)を学んだ後、”Thankyou”と一人一人が乗馬した優しい馬のTenzenの顔や首をなでて、感謝の気持ちを伝えました。そのあと、今年は運よく厩舎(きゅうしゃ)も見学させてもらえました。
厩舎入口にある「おが屑(くず)」の役割を教わり、馬が普段食べている「干し草」も見せてもらいました。Tenzenは、自分の部屋に戻りおいしそうに干し草を食べていましたが、子供たちを見つけると狭い柵(さく)から頭を横にしながら顔を出して、挨拶をしてくれていました。
“ありがとう♡”園に帰ってから、Uli先生に厩舎(stable)、干し草(hay)、鞍(saddle)、手綱(たづな)(bridle)、蹄鉄(ていてつ)(houseshoe)など、乗馬体験で目にしたものを英語で教わりました。園児たちの中には小学生になったら乗馬練習に行きたい!と目を輝かせて言っていた子もいて、みんな楽しそうに今日の出来事を絵日記に描いていました。実際に馬に触れ合うことは、とても貴重な時間となりました。
Yeah!(イェーイ)
お顔が大きいのね
今日は楽しかったね
うわ、高〜いよ
楽しかったね、ハロウィーン(10月28日)
2023.01.11
はこ、はこ、はこ(造形活動)
2023.01.11
たくさんの箱を使って体を大きく動かしながら造形活動をしました。
最初に、中央に高く積まれた箱の形、大きさ、色合いなど考え、20個くらいとりこみ、思うがままに活動しました。その活動の中で、自分の表したいものがイメージできた子から、それぞれに箱を組み立て、立体的な表現をしていきます。ピカチュウなどの箱の模様に目がいき楽しんでいる子もいましたが、活動がどんどんダイナミックになっていきました。
大きなクラスのお友達が両面テープをはがした切れ端を「チョコレート」に見立てると、他の子たちも切れ端を「ゴミだ!」「魚だ!」と競って集めだしたのには驚きました。ロボット、アクアリウム、エネルギータワー、ゴミハウス、キャッスル、はしの家、動くゲーム機など、それぞれ独創的で、これまでにない見事な作品ができ感心しました。
特に、折り畳み式のチョコレートマシーンを作ったのは、素晴らしかったです。「チャーリーとチョコレート工場」を思い出しました。力の弱い子たちも両面テープをちぎり取ることができるようになり喜んでいます!
イメージできましたか?
想像ふくらむ造形活動
想像ふくらむ造形活動
独創的な作品ができた
よくがんばりましたね、ミニ運動会(10月14日)
2022.11.05
避難訓練(バス脱出)(10月5日)~バスに閉じ込められた時にどうすればいい?~
2022.11.05
バスの事故について「園児バス置き去り防止」
2022.11.05
静岡県で園児が通園バスに置き去りにされ死亡するという、あってはならない悲しい事件が起きました。NHKニュースでも、万に一つ取り残された園児に何ができるのかを放送しており、私たちも年長の子供を例として訓練したものをビデオ撮影。
Uli先生から丁寧な説明を聞きながら真剣にビデオを見ていました。まずはこのような事故が起こることが無いよう私たち職員が日々、子供たちの状況をしっかり確認、把握し、連絡を密に取り合ってやっていきます。
教室内でも毎朝、入室してから一人ずつ検温を行い記録表に記入しており、その際欠席の者には保護者へ連絡を取るなど2重3重のチェック対策をさらに強化して参ります。
お仕事訪問「郵便局見学」(9月15日)
2022.11.05
お仕事訪問「ネイルサロン」(9月)
2022.11.05
サマースクール4期(2022年8月22日〜26日)
2022.11.05
サマースクール3期(2022年8月15日〜19日)
2022.11.05
3期のテーマは “International Passport Week(世界への旅)”。
初日はメキシコの伝統的な音楽を聴き、その文化の映画「ココ」のウン・ポコ・ロコを踊りました。スペイン語で「こんにちは」の「Hola」の言い方を学び、ソンブレロやポンチョなどメキシコの服やメキシコの楽器であるマラカスを飾り、チワワの歌に合わせて演奏の練習を。みんな大喜び。
2日目は エジプト。ジョージー先生が古代エジプトを探検。ピラミッドとその中に隠されているミイラについて学び、自分達で人間ピラミッドと生きたミイラも作りました。
3日目はタイ。ウリ先生さんが「メラと象」の物語を読んでくれ、タイでは象はとても大切な動物です。私たちは自分たちの象の絵を作り、タイ語で自分の名前の練習もしました。
4日目はアイルランド。アイリッシュダンスを見て音楽やパフォーマンスを見るのはとても楽しかったです。アイルランド語で挨拶や幸運を祈ることを学習しました。最終日は「世界を旅する」。
世界旅行の計画を立て、メキシコ、エジプト、タイ、アイルランドの各国の入国管理手続きをし、パスポートに貼るシールやスタンプをたくさん集めました。楽しい世界旅行でした。
メキシコの衣装で
古代エジプトのお話
Thailandの象さん
Irelandを勉強したよ
サマースクール2期(2022年8月1日〜5日)
2022.11.05
2期は、“Summer Fun(夏を楽しむ)”がテーマ。
夏のスポーツで、マリア先生と一緒にバレーボールとサッカーで、蹴ったり投げたりする練習を。また、プールではおもちゃで競争したり、障害物コースに挑戦も。
それから花火大会を見て、自分たちで花火の絵を描き上げました。みんな大はしゃぎ。次の日はジョージー先生と一緒にプール遊び。水鉄砲で恐竜を撃ったり、フラフープでボールを投げも。水しぶきをあげて、大きな波を作ったりしてとても面白かったですね。
泳いだ後は、夏の帽子のバイザーをデザインも。グレイス先生が小さい頃に遊んだ夏のおもちゃを2つ教えてくれ、厚紙と糸でスピナーのおもちゃを作成、ビニール袋と色水で水の砂時計を作りました。
4日目はアイスクリームについて。好きなアイスクリームを尋ねると一番人気はチョコレートとバニラ。レベッカ先生と一緒に「Pin the Cherry on the Ice Cream」ゲームをして、アイスクリームサンデーのクラフトを製作。最後の日は香港屋台サマーフェスティバル。
子どもたちは浴衣を着て、魚釣り、ボール投げ、輪投げ、ミニゴルフなど、たくさんのお祭り遊びを楽しみ、午後からも、ビンゴゲーム、風船ヨーヨーをしました。楽しいサマーファン・ウィークでした。
花火と夏の帽子を着て(Day 3)
プール遊び (Day 2)
Ice creamを作ったよ(Day 4)
最終日は浴衣を着て
サマースクール1期(2022年7月25日〜29日)
2022.11.05
1期のテーマは“Fairy Tale”(おとぎ話)、これを題材に英語で学び遊びました。
マリア先生がおとぎ話に登場する動物や人について教えてくれ、王冠を作り、王様と王妃様になった気分を味わい「Jack and the Beanstalk」の物語を読みました。
お話の後は、お部屋に隠れているドラゴンの赤ちゃんを探しました。
2日目は、ヘンゼルとグレーテルの映画を見て、グレース先生と一緒にお菓子の家のクラフトを作成。おもちゃのキャンディハウスの中で楽しく遊びました。昼食後は、ホッケーポーキーを踊ったり、風船で遊んだりしました。
3日目、レベッカ先生が3匹の子豚の短い物語を見せてくれ、自分たちでオオカミとブタのお面を作り、みんなでお話しを演じました。「オオカミさん、今何時?」ゲームをして、お腹をすかせたオオカミから逃げました。また豚のおもちゃを隠して、お互いに探すのに挑戦しました。
最後の日はジョージー先生と一緒にチャレンジ・デー。一番強い椅子を探すバランスゲームをして、ベッドを作りました。ゲームの後は、ゴルディロックスとクマのお面を作り、物語も演じました。
おとぎ話のこの一週間は、みんな一緒にとても楽しく学び、多くを遊びました。
王様と王妃様
Wow, it’s interesting.
お菓子のキャンディハウス
三びきの子豚
マリーゴールドの成長 6月、7月
2022.11.05
6月のテーマ : 食べ物(料理)
2022.11.05 2022.08.23
■小さい組さん Lesson
Georgie先生のレッスンでは、”Do you like(different food names)?”のDVDを見ながら「Yes, I do」の時には親指を上に立てgoodのしぐさを、「No,Idon’t」の時には下にしてポーズをしっかりとりながら元気よく答えていました。
そのあと、たくさん用意された食べ物のおもちゃの中からそれぞれ好きなものを「Do you have a banana?」、「Carrot, please!」、「Thank you!」などのやりとりをしながらお買い物し、 おもちゃの包丁を使ってカッティングしながら上手にお皿に盛りつけていました。
Lunch timeの時も「Do you like broccoli?」と歌いながら訪ねると、指を上に立てて「Yes,Ido!」とにっこり答えながら食べていました。このレッスンを通して大根、ナス、椎茸などいろいろな野菜や食べ物の名前を知ることができました。これをきっかけにおうちのお料理やお母さんのお手伝いにも興味をもってくれたら嬉しいです。
■大きい組さん Lesson
Bigkidsは、Uli先生とお買物ごっこをして遊びました。
まず最初に、子供たちは食べ物をfruits(フルーツ)、vegetables(野菜)、animalproducts(動物性食品)、bread/grains(パン/穀物)に分類することを教えてもらってから、shopkeeper(店主)とcustomer(お客様)に分かれて、会話の練習をしてから、お買物ごっこを始めました。子供たちは、あらかじめ作っておいたお財布に、自分たちがデザインして作ったおもちゃのドル紙幣を入れて、shoppinglistを見ながら、嬉しそうに、そのお財布から自分のお金を取り出して、英語を使ってshoppingを楽しんでいました。
Shopkeeperになった時は、お金をもらって箱に入れる時が、ワクワク、ドキドキして楽しかったそうです。 子供たちのたくさんの笑顔がありました。
I will take it.
買い忘れはない?
How much is it?
May I help you?
Potato Digging(芋掘り) (6月15日)
2022.11.05 2022.08.23
Guide Dog & Owner’s Special Lesson (5月27日)
2022.11.05 2022.08.23
Yuma’s Violin Lesson (5月20日)
2022.11.05 2022.08.23
金曜日のミュージックレッスンでは、 Yuma先生による初めてのヴァイオリンレッスンをしました!
ヴァイオリンを間近で聴く子どもたちは皆とても集中して興味深く聴いていました。 RabbitとOwlのクラスでは、Tくんが代表してクラスの前でYuma先生の楽器を持って、とてもかっこいい姿を見せてくれました。楽器を紹介した後は、おもちゃのウクレレをヴァイオリンに見立て、Yuma先生が弾く音楽を一緒に演奏しました。小さなヴァイオリニストたちと奏でている気分で、みんなとても上手に僕の動きを真似していました。
最後に、みんなが大好きな曲を僕が弾きながら、楽しくダンスをしました。Heads, shoulders, knees and toesやUnder the spreading chestnut tree, Ring around the rosie など、普段よく聴いている音楽もヴァイオリンだとまた違った音色で楽しそうに歌って踊っていました。 これをきっかけに、ヴァイオリンに興味をもってくれる子どもたちが増えてくれると幸いです。(Yuma Nitta)
Regular Class
2022.11.05 2022.08.23
園生活でどのような授業を行っているのかをその一部を紹介します。
● Sight Word/Phonics(Rabbit / Owlclass)
年中、年長になると、SightWordをほぼ毎日行います。 英語圏の子どもたちが最初に習う重要単語のことです。これは丸覚えしていきます。 年中になると園からSightWordの単語カードを使ってNativeの先生が発音なども確認していきます。 Phonicsのルールでは読めない単語もこちらでカバーしていきます。また、Phonicsも授業の中で行っています。
こちらでは英語の読み方の基本ルールを覚えていきます。これは年少から繰り返していきます。 ときにはGameをしながら遊びながらいつの間にか覚えていきます。 年中になると、Phonicsを使って簡単な絵本を読んでいきます。 こちらもNativeの先生が確認していき、子どもたちの読む力をレベルアップしていきます。
ゆっくり読んでみて
Good, that’s it!
ABC Book 5月18日
2022.11.05 2022.08.23
Georgie先生の体育レッスン 5月13日(金)
2022.11.05 2022.08.23
金曜日は「体を動かす」「楽しむ」をテーマに活動しています。
オーストラリアで高校の体育教師だったGeorgie先生のLessonを紹介します。 トランポリンやマット、トンネルやバランス板などたくさんの道具が出てきます。 これらを並べてminiathleticコースをつくります。最初は怖がっている子は先生が補助をして挑戦、まわりの様子を見ながら、2回目は自分から挑戦したりと、少しずつ変化しています。 初めてのことは大人でも怖いことがあります。 みんなが楽しんでいるのを見て、やってみたいという気持ちになってくれたらとても嬉しいです。
園生活の中で少しずついろいろなことに挑戦できることを目指しています。 トランポリンで5回飛んだ後マットレスの上で前転をして、トンネルの中をはって通り抜け、板の上を落ちないようにバランスをとりながら歩く動きの運動を練習しました。みんな楽しくて、何度も繰り返し、列に並んで順番がくるのを楽しみに待っていました。その後2グループに分かれてT-ballgameをしました。バットでボールを打って走ります。
ホームランになるような位置にバスケットを置いて、相手チームは、打たれたボールを急いで取りに行って、バスケットの中にどちらが早くバットとボールを入れるか競争し合いました。野球チームの試合のように盛り上がりました。
Music Lesson(5月と6月)
2022.11.05 2022.08.23
Mini Easter Party (4月15日)
2022.08.23 2022.05.08
Art Lesson ~ Let‘s draw as much as we can ~(4月12日)
2022.05.08
入園式 (4月8日)
2022.05.08 2022.05.07
新入園児のみなさん、おめでとうございます。
コロナ禍の前は萬翠荘で行っていた入園式を今年も残念ですが、感染回避対策を考慮しながら当園で実施しました。入園、進級した子どもたち、クラス毎の紹介の後、みんなが大好きな歌“Skinamarik”を合唱し、記念撮影を撮りました。
皆様のご協力を得て、ささやかながらも入園式を無事に行うことができたことに感謝いたします。 ありがとうございました。
新しいお友だちですよ
歌と踊りは合ってる?
がんばって行こうね
Spring School (3月22日〜25日)
2022.05.08 2022.05.07
今回のテーマは、”Spring” (花、うさぎ、桜、Spring Box)
花のつくりや部分の名前について見たり触れたりしながら学びました。生花を見ながら絵を描きます。次に生花を分解してルーペで観察。花を見る真剣な眼差しは小さな科学者たち。
画用紙に絵の具を少しのせて息をふきかけて木の幹や枝を描き(吹き絵)フィンガーペインティングで花を描き、桜を完成させました。
ある日は映像を見ながらウサギの体のパーツや動き、食べ物について学びます。次はウサギになって食べられるものを選ぶGameを。野菜でもにんにくは食べられなかったりと例外があることにびっくり。
さらに天気が良い日には、裏にある秋山兄弟生誕地に満開間近の桜を見に行きました。落ちた花やスズメが落とした枝を拾ったりと桜の木の下でゆったりとした時間を過ごしました。また自分たちで春の栞を作ったりもし、これからたくさんの本や絵本、図鑑を読んだときに使ってくださいね。
最後の日にはビンゴゲームやエッグハントゲームを楽しみました。持ち帰ったSpring Boxに何が入っているのでしょうか?一週間、春を感じながら頭と体をフル回転して楽しく英語を学びました。
裏で満開間近の花見を
集中したよ”Focus
Spring大好き
卒園式 Graduation Ceremony (3月20日)
2022.05.08 2022.05.07
卒園式は、子供たちにとっては晴れの舞台、私たちスタッフにとっては大切な子どもたちを送り出す、うれしさ半分、寂しさ半分の日です。
今年の卒園生は小さいお友達の世話をよくしてくれる優しい子どもたちでした。式ではスタッフと卒園生の紹介後、”Skinamarink”を元気に歌い、1年間少しずつ覚えた“Nursery Rhymes”をグループに分かれて披露。その後、恒例の卒園式ガウンとキャップに着替え、いよいよ卒園証書の授与式です。
赤いガウンをはおり赤い帽子を被った子供たちは、とても立派で、すっかり小学生の面持ちです。卒園証書を受け取り、Uli先生にtassel(キャップの房)を右側から左側へ移してもらい「卒園」が証明されました。その後Speech、記念撮影へ。
これからもずっと英語に興味を持ち続け、国際人として活躍してくれることを心から願っています。 ご卒園おめでとうございます。
今日はみなさんの出発の日
お父さんお母さんありがとう
卒園証書授与!
砥部焼体験~GraduationWorks②(2月9日)
2022.03.04
BeanThrowing~豆まき~(2月3日)
2022.03.04
Activities (1月)
2022.03.04
Regular Medical Examination (1月27日)
2022.03.04
油絵に挑戦~Graduationwork①~(1月25日)
2022.03.04
Art Lesson (2022年1月11日)
2022.03.04 2022.03.03
こども英語コンテスト(暗唱)結果 (12月25日)
2022.02.24 2021.12.28
第30回「こども英語コンテスト(暗唱)」が、コロナ禍のため今年もビデオ参加で行われました。松山市だけでなく様々な地域のお子様にも参加を得て、たいへん嬉しく思います。
▲ 第一位 Shii Nakajima さん ▲
今年もみなさん一生懸命頑張って暗唱した文章を読み、すばらしい結果に外国人の審査した先生たちも驚くとともに感心しています。小さな頃に暗記した英文章は生涯忘れることはなく、また将来、英語に対する取り組み方が大きく変わる良いきっかけともなります。
ぜひ、来年も一度や二度では諦めずに参加していただくことを願っております。入賞者の皆さん、おめでとうございます。
Winter School(12月20日〜24日)
2022.03.03 2021.12.28
Christmas Caroling in Okaido (12月17日)
2022.01.14 2021.12.28
Theater play “Cinderella” (12月15日)
2022.02.21 2021.12.28
12月17日は大街道に繰り出してHK-Kids Liveをしました。コロナが少し落ち着いたせいか、人通りも多く、たくさんの人に歌や踊りを見ていただくことができました。
12月15日に11月から練習していた“Cinderella”の発表会を行うことができました。
コロナ対策として午前中と午後2回に分けてご両親を招待しました。セリフだけでなく動作やダンスに歌とありましたが、みんな劇を楽しめる余裕をもつほどになっていました。
練習の時だけでなく、時間があればセリフを口ずさんだり、朝の自由あそびや帰りのバスの中でも自主的に歌ったり、表現することの喜びを感じていました。
発表会が終わってからも誰かがセリフを投げかけると、みんなで一斉に応える姿に先生たちは驚きました。そうなんです。みんな自分の役だけでなく全部のセリフを覚えていたのです。
いつでもどんな役でもできますよと言わんばかりのHK-Kids、とても頼もしく大きく成長しました。
練習風景です
王様とその家来たち
踊りは合っているかな?
ちょっと休憩ね
Santa came to HK (12月14日)
2022.01.14 2021.12.28
馬は大きいなあ (11月26日 乗馬体験)
2022.01.14 2021.12.28
運動会・Sports Day ~We did our best ! ~ (11月5日)
2022.01.14 2021.11.12
Happy Halloweeeeeeeeen!! (10月29日)
2022.01.14 2021.11.12
10月に入るとHKはHalloween(ハロウィーン)一色。毎日Halloweenにちなんだ歌・ダンス・お話などをして、パーティに向けて気持ちを少しずつ盛り上げていきます。
当日は、1日限りのHalloweenBusの運行です。スーパーヒーローや恐竜、お姫様に変身した子どもたちがバスに乗って登園し、通勤・通学の皆さんを笑顔にしていました。
皆がそろったら軽くウォーミングアップをして、大街道へ出発です。街は商店街の人、買い物に来ていた人などで賑わっていました。
その中には、大好きなお母さん、お父さんたちの姿もあります。皆のテンションもますます上がります。たくさんの注目を集める中で“KnockKnock,TrickOrTreat?”“DryBones”“GoAway”などのHalloweensongsを披露しました。 街ゆく人々も足を止めて笑顔で応援してくださいました。
園に戻ってからもお楽しみは続きます。歌って踊ってからチームに分かれて“CarryBeansGame”“Jack-o-Lantern’sHockey”“SpiderThrowGame”の3つのゲームに挑戦です。気が付けばお帰りの時間…、Buskidsは後ろ髪を引かれる思いでバスに乗り込みます。
気分はまるでCinderella⁈でも、心配ご無用!!HKHalloweenは来年もやって来ます。次は何に変身しようかな~。すでに来年のHalloweenが待ち遠しい園児たちでした。
先生の変身のお手伝い
さあ、大街道へ出発だ
大きな声を出して歌うよ
Spider Throw(くも投げゲーム)
Let’s make a parfait ~パフェを作ろう!~Art Lesson(10月5日)
2022.01.12 2021.11.12
積み重ねて高く高く飾っていくという単純な活動ですが、その中で子どもたちは素材を上手に使いカラフルでおいしそうなパフェを作ることができました。出来上がった後、先生の声掛けで“お店屋さんごっこ”が始まりました。
Owl(年長)クラスが作ったパフェをRabbit(年中)クラスが一人ずつ選んで買いました。「Howmuchisit?」「〇〇dollars.」と会話もスムーズ!
テーブルに座ってパフェをほおばるしぐさをする子どもたちも嬉しそう。
もちろんRabbit園児のお店も大繁盛!楽しい活動でした。先生方のアイディアで持ち帰り用のバッグも動かないように工夫されていました。素晴らしい!!
「大きなサイズのペットボトルを2本準備ください」の急なお願いにも対応していただきありがとうございます。おかげさまで見事なパフェが仕上がりました。
集めていただいた中身の素材もお見事!保護者様のご協力に感謝いたします。
美味しそうなパフェの完成
この調子でね
Looks sooo delicious!
たくさんできましたね
シンデレラ物語(Cinderella Story)(10月)
2022.01.14 2021.11.12
東雲公園は遊ぶところがいっぱい(9月)
2022.01.14 2021.11.12
涼しくなり戸外運動も(9月)
2022.01.11 2021.10.25
おじいちゃん、おばあちゃん、いつもありがとう (敬老の日)
2022.01.11 2021.10.25
歯は大事だよ、歯科検診 (9月15日)
2022.01.11 2021.10.25
9月のテーマ②(仕事)
2022.01.11 2021.10.25
9月のテーマ①(仕事、仕事の車)
2022.01.11 2021.10.25
子どもたちが待ちに待ったお店屋さんごっこです。あらかじめ自分たちで作ったお金や食べ物、HKのおもちゃを使って、大きいクラスの子どもたちがお店の人とお客さんに分かれてはじまりはじまり。おだいはお金の色と揃えて小さいクラスの子どもたちでもわかるようにしました。
先生たちもお客さんになって、あっという間に売れたお弁当やドーナッツ、Eatingspaceも準備してみんなで楽しいスナックタイムを満喫しました。
保育時間が終わってもお店屋さんごっこは続きます。降園前の小さいクラスの子どもたちもお買い物に参戦。HKMoneyを握りしめ、何を買おうかしっかりと品定めしていました。
お金の受け渡しも、「この色だよ」と優しく教えてあげていました。
Summer School 4期(8月23日〜27日)テーマ:Sun & Sea Fun<太陽と海を楽しむ>
2022.01.11 2021.10.25
Summer School 3期(8月9日〜13日)テーマ:Bugs & Bloom<昆虫と花>
2022.01.11 2021.10.25
Summer School 2期(8月2日〜6日)テーマ:The Olympics<オリンピック>
2022.01.11 2021.10.25
Summer School 1期(7月26日〜31日)テーマ:International Passport<世界の旅へ>
2022.01.11 2021.10.24
Music Lesson (6月16日)
2022.01.11 2021.10.24
健康診断 (6月10日)
2022.01.11 2021.10.24
Nursery rhyme (ナーサリィ・ライム)
2022.01.11 2021.10.24
お母さん、いつもありがとう!(Mother’s day)(5月9日)
2022.01.11 2021.10.24
Art Lesson 鯉のぼりを作ろう(4月20日)
2022.01.10 2021.10.24
何に見えるかな?(4月13日)
2022.01.11 2021.04.26
今年も造形活動を担当させて頂く中岡紘子です。今回は「何に見えるかな?」いうテーマでdrawingをしました。
新聞紙を好きにちぎり画用紙に貼って、その形が何に見えるのか見立ててイメージをふくらませながらdrawingしました。見立てというのは日本人の伝統的な遊び心です。
先ほど県立美術館で催されていた田中達也さんの「ミニチュアライフ展(2)」はまさしく見立てそのものでした!ちぎった切れはしが、ネコ・ロケット・ダイナソー・お家・花・火山・山・わに・飛行機・アンパンマン等々となり子どもたちの豊かな見立ての世界にふれることができました!
最年長のOwlclassでは画面全体でストーリーを表現できている子どももいてすばらしかったです。Aちゃんは新聞紙をしわにして貼る工夫をしていて大変感心しました。
最後に作品を通してのRalph先生と子どもたちの対話は、とても温かく楽しい時間です。
入学式 (4月8日)
2022.01.30 2021.04.26
新入園児のみなさん、おめでとうございます。 例年、お城の元「萬翠荘」で行っている入園式を今年も新型コロナウイルスの感染予防対策を考慮しながら当園で実施。新しく入園したお子さま、進級した子どもたち、クラス毎の紹介の後、みんなが大好きな歌“Skidamarink”を合唱し、記念撮影をしました。
皆様のご協力を得て、ささやかながらも入園式を無事に行うことができたことに感謝いたします。ありがとうございました。
Spring School (3月22日〜26日)
2022.01.11 2021.04.26
今回、英語だけでの5日間のSpringSchoolのテーマは「春の動植物とイースター」。
小さい子どもは、playgroundでシャボン玉をつかまえたり、またかわいい羽が開いたり閉じたりするてんとう虫を作り春をenjoy。大きい子どもは、chickとnestを制作。
翌日はみんなでLittlePeterRabbitの歌を歌って、イースター(復活祭)の意味を勉強しました。小さい組さんは、色画用紙に絵を描きリボンで飾り付けしてEasterbasketを制作。
屋上で卵をスプーンに入れてレースをするRollingeggraceを楽しみ、大興奮。eggpaintingの後egghuntでtreat(お菓子)を受け取り、Easterbasketに入れます。大きい組さんは、PeterRabbitの映画を観て、作成していたヘアバンドにウサギの耳を取り付け、ウサギになった子供たちは、とても楽しそうにジャンプしていました。
最終日は素晴らしいお天気なのでみんなでお散歩に。お城の下の桜がとてもきれいでした。
卒園式 (3月20日)
2022.01.10 2021.04.26
子どもたちにとっては晴れの舞台、私たち教師・スタッフにとっては大切な子どもたちを送り出す、うれしさ半分、寂しさ半分の日です。今年の卒園生はみんな小さいお友達のお世話をよくしてくれる優しい子供たちでした。最初にRalph先生より教師・スタッフと卒園生の紹介をした後は、”Skidamarink”と”TheMoreWeSingTogether”を上手に歌い、Actionを交えて、その後スピーチを行いました。大きな声で元気よくスピーチをした後、大好きなお父さんとお母さんの席まで駆け寄り感謝の気持ちを込めてHugを。
その後、卒園生はガウンに着替えるため、いったん退出し、その間、保護者の方には、小さいころから卒園に至るまでの子どもたちの成長ぶりをスライドショーで見てもらいます。さて、いよいよ「卒園証書の授与式」です。赤いガウンをはおり、赤い帽子を被った子どもたちは、とても立派で、すっかり小学生の面持ちでした。卒園証書を受け取り、Ralph先生にTasselを右側から左側へ移してもらい、「卒園」が証明されました。
これからもずっと英語に興味を持ち引き続き勉強をして、国際人と活躍してくれることを心から願っています。ご卒園おめでとうございます。
ファッションショーをしよう (3月2日、16日)
2022.01.10 2021.04.26
子どもたちは、変身願望を持っています。牛乳パックでシューズを、カラフルなビニール袋で洋服を作り、小さいクラスの子供たちを招いてファッションショーをしました。プリンセス、キング、ドラゴン、キャット、かっこいい人、レインボーフィッシュ、とかげ、すべり台のある洋服等々、皆それぞれ素晴らしい変身を発表できました。
幼児教育の造形活動では、「飾る!飾る!」ということが基本になりますが、この1年保護者の方々のご協力が素晴らしく、子どもたちは、装飾願望を心ゆくまで満たすことができたと思います。この体験がベースになり、小学3・4年生くらいからは、だんだんと表現が整理されてくると思います。
素晴らしい子どもたちとの出会いに感謝しています。また、先生方のきめ細かなご指導には頭が下がります。(美術担当:中岡)
卒園記念の「油絵」と「砥部焼」制作 (2月9日)
2022.01.10 2021.04.26
油絵を描いて、今年も最年長のOwlクラスは「卒園制作」にします。「油くさい」との反応もありましたが、子供たちはすぐ慣れて楽しいお絵描きが。油絵の具のねっとりした感じは粘土遊び感覚で楽しめるようでどの子も集中してがんばります。チューリップ、ダイナソー、ファミリーピクニック、ジャングル、「ゴン」thefox、観覧車パーティー、かぶと虫の相撲、「Ifyoudriveacar」等々テーマにもそれぞれのこだわりと物語があり、大変レベルの高い作品に仕上がり本当に感心しました。4Fサイズという大きさは、縦横の長さのバランスもよくご自宅に飾られるにも丁度いいかと思います。大切にしてあげてください。もう一つの卒園制作は「砥部焼の絵付け」。筆を使って思い切りよくお皿に働きかけができ、子供たちが線描でしっかり描けていました。白磁に呉須の砥部焼らしい卒園制作が出来がりましたね。
Setsubun・節分 (2021年2月2日)
2022.01.09 2021.04.26
節分の日には、Roo、PigletクラスとTigger、Rabbit、Owlクラスに分かれて鬼のマスクを制作。するとRooクラスとPigletクラスのお部屋でノックの音が、、、。振り返ると青鬼さんが金棒片手に仁王立ち。子供たちは、鬼に向かって豆(今年は、Pomponを使用)をまきます。それでも青鬼さんは、金棒を振り回し襲いかかってきます。”Goaway,ogre!Comeinluck!”驚いて後ずさりする子供、泣きじゃくる子供もいましたが、Pomponを投げて無事鬼退治をしました。午後には、節分パーティーをしようと全員Blueroomに集合。鬼のマスクを被ると、かわいい小さな鬼で教室が埋め尽くされました。すると閉めているアコーディオンカーテンが揺れ始め、ドンドンという音が聞こえてきたと思ったら「ガオー!!」今度は赤鬼さんの登場です。背が高い赤鬼さんに驚いた子供たち、だけどすぐに豆(今年は、紙を丸めて作りましたが)を掴んで鬼に立ち向かっていきます。さすが、大きいクラスの子供達、負けないで豆を投げ続けます。金棒を片手に襲ってきた赤鬼さんもみんなの勢いにとうとう負けて退散。「鬼は外。福は内!」「コロナ外!福は内!!」みんなの元気で鬼もコロナも吹き飛ばしてね。
Christmas Party! (12月18日)
2022.01.10 2021.02.23